スポンサーリンク
岡山農試 | 論文
- (6) SSF-126のイネいもち病防除活性に関する組織学的観察 (日本植物病理大会)
- (53) ジャガイモ組織における過敏感反応誘導時の NADPH-O^-_2 生成反応とファイトアレキシン誘導との関連性 (関西部会講演要旨)
- (234) ブドウ白紋羽病に対するフルアジナムSC, プロクロラズ乳剤の土壌灌注処理の効果 (日本植物病理大会)
- (129)リンドウ褐斑病と病原菌の所属(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 国内のブドウに発生するステムピッティングとRupestris stem pitting-associated virusについて(関西部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- ブドウリーフロール病およびGrapevine leafroll-associated virus 3の自然伝搬(学術報告)
- 黄桃のカロテノイドに関する研究 : 1. カロテノイド含量と組成の品種間差異
- 培地および根域容量の相違がわい性台モモ樹の生育および果実品質に及ぼす影響
- (6) ラナンキュラス腐敗病 (新称) (夏季関東部会講演要旨)
- (50) 岡山, 香川県のブドウに発生が見られたgrapevine vein mosaic (GVM)について (関西部会講演要旨)
- (40) 緑枝接ぎによるブドウリーフロールおよびフレックの短期検定法 (昭和63年度地域部会講演要旨(関西部会講演要旨))
- (28) 岡山県で発生がみられたブドウウイルス病およびウイルス病様症状について (昭和60年度地域部会講演要旨(関西部会))
- 35 玄米のリン,カリウム,マグネシウム含有率とそのバランスについて
- (16) 胞子発芽時における宿主特異的毒素 Victorin D 産出の確認 (関西部会講演要旨)
- (12) 稲の葉位と葉イモチ罹病 (昭和34年度夏季関東部会)
- (10) 枝梗イモチに関する研究 籾におけるイモチ菌の侵入蔓延 (稲の病害(昭和35年度日本植物病理学会大会))
- A211 沖縄本島と石垣島におけるミナミキイロアザミウマの土着天敵の探索(寄生・捕食生物的防除)
- G120 モモ園に発生するモモノゴマダラノメイガのフェロモントラップ捕獲効率の地理的傾斜と合成性フェロモン再検討の試み(一般講演)
- (179) イネもみ枯細菌病の苗腐敗に関する試験法 (予報) (日本植物病理学会大会)
- (159) カボチャ台接ぎ木キュウリ青枯症状の病原細菌の同定とウリ科植物に対する病原性 (日本植物病理学会大会)