スポンサーリンク
岡山大学教育学研究科 | 論文
- PC89 小・中学生の登校動機と学校適応
- PB95 いじめへの対応とその規定要因
- L8014 主張性と適応(II) : 主張性と内面的適応感との関連
- L8013 主張性と適応(I) : 主張的行動の好感度についての評価
- F15 視覚的表現による「資料の活用」の教材開発 : 分割表をモザイクプロットで解釈する(F【関数、確率・統計】,論文発表の部)
- 2K-12 身近なものを使ったバイオリアクターの製作 : バイオエタノール生産の効率向上をめざして(環境教育・STS教育・総合的学習,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 2B-03 理科実験における安全学習の在り方について : 小学校教科書に見る安全学習の記述内容とその分析から(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- B10 実験における事故体験に関する事例研究(一般研究発表,日本理科教育学会 第54回 中国支部大会発表要旨)
- B09 高校段階における中国と日本の化学教科書の比較 : 環境問題に関する取り扱い(一般研究発表,日本理科教育学会 第54回 中国支部大会発表要旨)
- 幼児教育における身体表現の取り扱いの変遷に関する研究
- F1 「資料の整理」の指導法についての一考察 : 文字グラフによるデータ分類の教材開発(F【関数,確率・統計】,論文発表の部)
- 数学的な考え方についての大学生の認識(15.問題解決,論文発表の部)
- 低学年のたし算・引き算でのシンボリックな操作について
- A31 低学年の演算におけるSymbolicな操作について(A.理解・認知・思考分科会)
- A8 子どものたし算・引き算での数概念について(A.理解・認知・思考分科会)
- 子どものたし算・ひき算における解法レベルの同定方法について
- 子どもの等分の概念に関する一考察(1)
- A5 子どもの数概念についての一考察 : COMPOSITEレベルから見た1年生のたし算・ひき算の指導法(A.理解・認知・思考分科会)
- 4B-7 子供の数概念について : 1年生のひき算ストラテジー
- 1年生のたし算・ひき算におけるCOMPOSITEのレベルについて