スポンサーリンク
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科行動小児歯科学分野 | 論文
- 知的障害児に対する摂食指導 : 9pトリソミー症候群の1症例
- 過剰歯との癒合によって生じた形態異常を伴う上顎埋伏中切歯の一例
- 唾液緩衝能テスト(CAT21 Buf)の齲蝕増加の予測性に関係する研究
- 中学生における唾液緩衝能(CAT21Buf)と第1・2大臼歯の齲蝕罹患状態との関係
- 隣接面齲蝕の評価法の検討 : 第2報 齲蝕活動性と細菌学的所見との関係
- 隣接面齲蝕の評価法の検討 : 第1報 齲蝕現症と細菌学的, 形態的および行動科学的因子との関係
- 妊娠期からのキシリトール摂取が齲蝕原性菌の母子伝播および齲蝕発症に及ぼす影響 : 第4報 母親の口腔内MS菌数の推移
- 妊婦における齲蝕原性細菌数と喫煙および食事に関する実態調査
- 齲蝕リスク診断用プログラム"カリオグラム"の小児への応用 : 就学前園児における予備調査結果
- 妊娠期からのキシリトール摂取が齲蝕原性菌の母子伝播および齲蝕発症に及ぼす影響 : 第3報 キシリトールの長期経口摂取は下痢の発現を誘発するのか?
- 新しい唾液緩衝能テストに関する研究第2報 CAT21テストとCAT21Bufテストの組み合わせ効果
- 当外来診療室で行われている手指消毒の効果の評価 : 術者の手にフィットしたゴム手袋装着の必要性
- 歯内歯が原因となった外歯瘻の一例
- 齲蝕処置が齲蝕活動性試験(CAT21テスト)の判定結果に与える影響について
- 齲蝕活動性テスト(CAT21テスト)と唾液緩衝能テスト(CAT21Bufテスト)の組み合わせによる齲蝕の増加予測
- 口腔内写真を使用して小児の初期齲蝕を経時的に観察した症例
- 永久前歯に白斑を持つ小学生の齲蝕活動性に関連する要因
- 陥入乳前歯の処置と後継永久歯の萌出への影響 : 自然萌出した1症例について
- 蛍光反射法を用いた幼若永久歯白斑の経時的評価
- 小児における受動喫煙の口腔への影響 : 第2報 学童期における歯肉着色について