スポンサーリンク
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科行動小児歯科学分野 | 論文
- 小児における受動喫煙の口腔への影響 : 第一報 幼児期における歯肉着色
- 骨形成不全症児の歯科診療
- 幼児の齲蝕罹患状態とカリオスタット試験液中の齲蝕原性細菌数との関係
- 埋伏上顎第二乳臼歯と後継永久歯の経過を長期に追った1例
- 埋伏上顎第2乳臼歯と後継永久歯の経過を長期に追った1例
- 本学小児歯科外来における初診患者の経年的実態調査
- 乳幼児健診システムの事後評価について : 第7報 受診回数と永久歯の齲蝕罹患状態
- 妊娠期からのキシリトール摂取が齲蝕原性菌の母子伝播および齲蝕発症に及ぼす影響 : 第5報 生存分析による2歳までの母子伝播予防効果
- 小児の成長発達と全身機能に関する研究 : 咬合能力, 運動能力と重心動揺の関連性について
- 小児の発達と重心動揺に関する研究 : 重心動揺と運動能力との関係
- ストレスおよびその回復の評価法に関する研究 : 鼻部皮膚温度と知覚レベルおよび心理状態
- 歯科診療における臨床検査の有効性の検討 2
- 歯科診療における臨床検査の有効性の検討
- 母子の齲蝕活性度を測ることは、母親の子供の齲蝕予防に対する意識を高めるか?
- Caries risk assessment
- 幼稚園児におけるCAT21テスト(カリオスタット)と唾液中の細菌数の関係
- 唾液とプラークがカリオスタット法(CAT21テスト)の判定結果に与える影響について
- 露髄をともなう外傷性歯冠破折に応用した部分的生活歯髄切断法の1例 : 5年間の経過観察
- 岡山大学病院小児歯科診療室の浮遊細菌(気菌)数の変化 : 浮遊細菌(気菌)数と室内人員数
- 母子における歯科的リスク行動に関する研究