スポンサーリンク
岡山大学医学部第二内科 | 論文
- E122.特異的減感作療法と好塩基球の反応性の変化(喘息-病態生理)
- 14)汎発性紅斑性狼瘡に関する臨床的研究(VII 自己免疫疾患と自己免疫現象)
- 気管支喘息におけるHGFの関与について
- 肺癌におけるフィブリノゲンの動態に関する検討
- シンポジウム5末梢血幹細胞移植の現況と問題点(同種末梢血幹細胞移植の可能性)
- 肝癌治療後3年を経過して発症した t (8 ; 21) を伴う治療関連性 AML (M2)
- 35.同種皮膚移植免疫における胸腺細胞の役割(I-5 心身相関)
- P-101 肺癌症例におけるIL-2レセプターの検討
- Sjogren症候群 : 唾液腺組織像と唾液腺造影所見の相関を中心として
- Sjogren症候群患者のT, B細胞の量と機能の相関
- 筋小包帯-横管系膜感作による実験的Myopathyの研究
- 全身性エリテマトーデス患者の T, B 細胞のプールと機能の相関
- ヒト末梢血リンパ球におけるSurface Immunoglobulin Bearing Cellの検討
- 27 肺胞マクロファージの走化性について(免疫担当細胞・マクロファージ)
- 13 気管支喘息における末梢血単球の走化性 : agarose plate法による検討(気管支喘息:病態生理1)
- E90.気管支喘息における末梢血単球直接算定法の考案とその臨床的評価(白血球・マクロファージ)
- 過敏性肺臓炎におけるBAL液中細胞動態と肺機能
- 4. サルコイドーシスとP.acnes (9 アレルギー性肉芽腫性疾患における抗原とその役割)
- 294 肺小細胞癌化学療法例における重複癌の検討
- 肺癌化学療法におけるGe-132およびBestatinの併用効果