スポンサーリンク
岐阜県立看護大学育成期看護学講座 | 論文
- 母親の育児不安と双生児の精神運動発達との関連性の検討 : 双生児と単胎出生児との比較から
- 地域における行政と育児サークルが協働で行う多胎児支援
- 看護実践者・教員双方の自己点検評価による共同研究事業の課題
- 111 満足な出産体験となるような振り返りの援助方法の一考察(産褥2 出産体験,第49回日本母性衛生学会総会)
- 双子の一方に障がいのある子がいる母親の役割取得過程における相互作用
- 障害のある双子の父母が体験した育児の経過
- 就職進路支援としての大学と病院の共同による就職体験研修の試み
- 032 妊婦の日常生活活動量と妊娠経過との関連について(妊娠、分娩、産褥7)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- P-165 低出生体重児の母親が受けた母乳育児支援の実態と望まれる母乳育児支援(Group49 乳房管理・母乳,ポスターセッション)
- 県内産科施設の母乳育児の実態と課題
- 232 「月経のセルフケアの学習」による日常生活の変容と月経随伴症状への効果の検討(性周期、月経1, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 褥婦事例における看護過程の演習の効果 : ロールプレイと技術演習を組み合わせて事例のイメージ化を図る試み
- 本学における助産教育の展開と課題(第2報) : 分娩期実習の実際
- 本学における助産教育の展開と課題(第1報) : 助産教育の現状からの検討
- O-177 流産死産経験者への外来におけるグリーフケアの充実(第2報)(Group34 グリーフケアほか,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- O-176 流産死産経験者への外来におけるグリーフケアの充実(第1報)(Group34 グリーフケアほか,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- 子どもの成長・発達の継続的観察による家族をみる能力を養う教育実践と成果
- 病気の有無による母親の養育態度--てんかん児をもつ母親との比較
- てんかん児をもつ母親の養育態度--発達段階の視点から
- 幼児をもつ母親の就労と父親の性役割意識が母親の不安に及ぼす影響について