スポンサーリンク
岐阜大学教育学部附属中学校 | 論文
- 美的価値を求め続け,創造的に表現する生徒の育成〜形成的評価をいかした学びの創造〜( 創造的に学ぶ生徒の育成)
- 美的価値を求め続け、創造的に表現していく児童生徒の育成 : 図画工作・美術科 (自ら創造的に学ぶ児童生徒の育成 : 今,求められる「基礎・基本」の定着)
- 子ども自らが創造的に表現する美術科の学習 : ITを活用した学習指導 : 美術 (ITを活用した学習指導)
- 中学校美術科における教育実習の改善に関する研究(第2報) : 「授業観察」の方法
- 美的価値の裏付けにより、生徒自らが造形行為の高まりを実感できる美術教育 : 美術 (子ども自らが創造的に学ぶ学習のあり方を求めて)
- 学校と家庭をつなぐ重要な絆 : ネットワークによる学校と家庭の連携 ( 「創造的に学ぶ生徒の育成 : これからの授業についての私たちの提言」)
- 1A2 中学校数学教育におけるWeb教材の開発と実践(教材コンテンツ)
- ネットワークによる「校務の情報化」と「学習の情報化」
- 数理を創造する児童生徒の育成 : 各教科部の実践・算数・数学科 (小・中学校一貫教育により、確かな学力をもち、自らの生き方を創り出す力を育てる教育課程の開発)
- 総合的な学習第III段階(中学校一年)「みどりの時間」の実践 : 岐阜は障害者・お年寄りにとって暮らしやすいまちか : 今、自分たちにできること (小・中学校一貫教育により、確かな学力をもち、自らの生き方を創り出す力を育てる教育課程の開発)
- 11A-4 数学教育におけるコンピュータの活用 : Windows版学習ソフトウェアの開発と流通
- 豊かな生活を創りだす生徒の育成-衣・食・住にかかわる学習の取り組みを通して-
- 韓国研修を実施して : 体験を通して学ぶことの価値 (新しい教育の一方向 : 特色ある教育、五十周年、そして)
- 伝え合う力とIT革命 : 国語 (子ども自らが創造的に学ぶ学習のあり方を求めて)
- ものづくり教育と日常生活とのかかわりについて : 学習過程における生活とのかかわりと学習意欲の推移をもとに(現在と未来の接点としてのものづくり教育の実践と研究の在り方について-ものづくりの体験を通して学べること,学ぶべきこと-)
- 携帯電話の撮影機能と電子メールを利用した家庭との連携に関する実践研究
- 魅力ある教材開発とそれを生かすIT活用 ( 「創造的に学ぶ生徒の育成 : これからの授業についての私たちの提言」)
- 333 保育所保母および幼稚園教諭の職務満足に関する基礎的研究I : SD法によるイメージ測定を通して
- 329 保育系学生における盲学校紹介ビデオによる盲人能力観変容の効果
- 328 韓国の幼稚園教諭の障害児・者に対する態度構造I : 視覚障害者、車いす使用者、脳性まひ者に対する態度について