スポンサーリンク
岐阜大学教育学部附属カリキュラム開発研究センター | 論文
- テレビ会議を利用した進路指導に関する研究 : 中学校進路指導を中心に
- 通信ネットワークによる遠隔学習支援システムの開発(1)
- 1T7 電子教科書教材の利用者への情報提供(1) : 教師や保護者にどのような教材の学習特性の情報を公開すべきか((特別研究A)デジタル(電子)教科書の方向性と今後の課題(1),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 2E6 共同利用を目的とした教育資料管理システムの整備(1) : 地域の学校で資料の共同作制・利用(教育データベース(1),日本教育情報学会第22回年会)
- 2T8 電子教科書を用いた学習の行動分析,イメージ,学習の変化等の評価方法の研究(1)((特別研究B)デジタル(電子)教科書の方向性と今後の課題(2),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 1T8 観光・歴史の電子書籍作成のためのオーラルを用いたデジタル・アーカイブの構成 : 上司氏による手向山八幡宮の関係資料を用いた説明((特別研究A)デジタル(電子)教科書の方向性と今後の課題(1),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 7I6 地域の文化財・文化活動,自然のデジタル・アーカイブ化とその利用の課題 : 必要な情報の抽出と課題解決への利用((一般研究7)デジタル・アーカイブ,教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 理科実験活動を支援する教材開発のための映像資料の流通とその利用 : マルチメディア素材データベースを用いて
- 2A1 多地点同時撮影を用いたデジタル・アーカイブの開発と教育利用(デジタル・アーカイブの新しい展開と今後の課題(2),新しい教育の波)
- 精神分裂病者における3語を刺激語とした連想課題の特徴について : 予備的検討
- 1A1 デジタル・アーカイブのメタデータのGPS(位置情報)の利用と教材管理(デジタル・アーカイブの新しい展開と今後の課題(1),新しい教育の波)
- 電子教科書を用いた学習のための教材評価の方法の検討 〜教師・保護者に提供する教材のメタ情報〜
- デジタル・アーキビストのコアカリキュラム
- 地域文化資料の総合的なデジタル・アーカイブの構成の課題
- 長良川のデジタル・アーカイブの多様な活用を目的とした構成
- 7I6 地域文化資料の総合的なデジタル・アーカイブの構成の課題 : 世界遺産"五箇山"のGPS、全方向、多地点等の利用(デジタル・アーカイブの制作と利用(2),21世紀の教育改革の行方を探る)
- 7I3 長良川のデジタル・アーカイブの多様な活用を目的とした構成 : 文化活動、教育、文化継承等からの検討(デジタル・アーカイブの制作と利用(2),21世紀の教育改革の行方を探る)
- 7K3 デジタル・アーキビストのコアカリキュラム(デジタル・アーカイブ,21世紀の教育改革の行方を探る)
- 世界遺産"五箇山"の文化財のデジタル・アーカイブ化のための映像・位置情報等を記録する研究
- 文化活動のデジタル・アーカイブ化のためのデータベースについて
スポンサーリンク