スポンサーリンク
山田赤十字病院循環器科 | 論文
- 166) 主要冠動脈2枝に冠状動脈解離が存在した心筋梗塞症例
- 160) 急性心筋梗塞に対する左主幹部病変の影響について
- 157) 急性心筋梗塞を4度おこした主要3枝完全閉塞の1例
- 7) 急性心筋梗塞に対するstent植え込みの効果(direct PTCAと比較して)
- Probucol 投与による低高比重リポ蛋白質コレステロール血症が冠動脈硬化進行に及ぼす影響
- 段階的冠動脈形成術の有用性の検討
- P718 ステント植え込み後に生じる冠解離例 : 原因及び再狭窄との関連について
- 0767 労作性狭心症患者に対するPTCAはQuality of life (QOL)をどのように変化させるか?
- 0384 冠動脈硬化の進行は閉塞性動脈硬化症例(ASO)でより高率か?
- 39) LDLアフェレーシスの使用経験
- 21) 自己潅流型バルーンカテーテル「WAVE」の使用経験
- 心電図自動診断に関する研究 : 心室肥大の診断基準および精度について : 日本循環器学会第37回中国・四国地方会
- 好酸球性心筋炎の2例
- 0700 cGMP依存性キナーゼによる平滑筋弛緩機構の解明
- 30)急性心筋梗塞に対するWiktor stentによるprimary stentingの遠隔期成績
- 26)冠動脈内stentの再狭窄病変に対するDCAの初期成績
- 21)右冠動脈入口部病変に対するDCAの有用性の検討
- 50)ACバイパス術後の狭窄グラフトに対するPCTAの1成功例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 22) Tranilastの3ヶ月間投与はDirectional Coronary Atherectomy(DCA)後6ヶ月の再狭窄予防に有効か(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 8) Directional Coronary AtherectomyにおけるDotter Effect規定因子 : 冠動脈内エコーによる検討(日本循環器学会 第79回近畿地方会)