スポンサーリンク
山形大農 | 論文
- D23 ヒエに寄生するEmmalocera sp.越冬世代の休眠覚醒と羽化時期(被害解析・耐虫性)
- トマト栽培種Lycopersicon esculentumと野生種L.glandulosum間の戻し交雑第1代における胚様体形成
- トマト栽培種と野生種(L.glandulosum)の種間雑種後代(戻交雑第1代)における苗条再分化能と胚様体形成能について
- 未熟種子の無菌培養によるトマト栽培種×野生種Lycopersicon glandulosumの種間雑種育成について
- Cloning of a Gene Cluster Responsible for the Biosynthesis of Diterpene Aphidicolin, a Specific Inhibitor of DNA Polymerase α
- Gibberellin Is Essentially Required for Carrot (Daucus carota L.) Somatic Embryogenesis : Dynamic Regulation of Gibberellin 3-Oxidase Gene Expressions(Biochemistry & Molecular Biology)
- 16-5 水田土壌の乾燥によるバイオマス窒素の無機化(16.水田土壌肥沃度)
- 21 緩効性肥料の水稲の生育・収量に及ぼす影響について
- 23-33 大気CO2濃度上昇が水田土壌中の有機態炭素の蓄積に与える影響 : 仮説とその検証(23.地球環境,2009年度京都大会)
- P23-1 水田における植物光合成炭素から土壌への分配は大気二酸化炭素濃度上昇に影響されない(ポスター紹介,23.地球環境,2008年度愛知大会)
- P-42 生殖成長期における二酸化炭素濃度と夜温上昇がイネの炭素同化と窒素吸収および各器官への分配に及ぼす影響(日本作物学会第225回講演会)
- P-41 夜温および大気CO_2濃度の上昇が水稲の登熟過程に及ぼす影響(日本作物学会第225回講演会)
- カンアオイ(Asarum nipponicum F. Maekawa)葉身の斑点から分離されたPyricularia属菌
- I111 庄内地方におけるアメリカシロヒトリの休眠と耐寒性(生理学・生化学)
- Studies on varietal variations in rice grain quality : VII. Changes in nitrogen content of rice grain fertilizer application after floering to upland grown Plants.
- 育苗期のイネいもち病の発生と苗のケイ酸含有率との関係(東北部会講演要旨)
- 16-2 登熟期の葉色 : 第2報 葉色による産米の仕分け(16.水田土壌肥沃度)
- 16-1 登熟期の葉色 : 第1報 出穂期以降の葉色と産米のタンパク質含有率との関係(16.水田土壌肥沃度)
- 16-6 水稲の生育・収量に果たすケイ酸の役割 : 第13報ケイ酸施用と葉身温度(16.水田土壌肥沃度)
- 16-3 水稲の生育・収量に果たすケイ酸の役割 : 第10報ケイ酸吸収の制限要因 : 水稲の生育時期別(16.水田土壌肥沃度)