スポンサーリンク
富山農試 | 論文
- 4-18 土壌の可分解性炭素およびバイオマス炭素の評価並びに微生物ポピュレーションとの関係(4.土壌微生物)
- 18.稚苗移植水稲に対する時期別施用窒素の利用率(中部支部講演会講演要旨(その1))
- 7-10 水田土壌における珪酸の可溶化(第6報) : 土壌溶液の珪酸濃度に及ぼすpHの影響(7.水田土壌の肥沃度)
- 6 輪換畑におけるリッパ作業の排水促進効果 : 礫質水田の難透水性土層改良(中部支部講演会講演要旨(その3))
- 4 砂質浅耕土における転作大豆のマンガン欠乏症(中部支部講演会講演要旨(その2))
- 7-8 水田土壌における珪酸の可溶化(第5報) : 土壌溶液の珪酸濃度に対する有機物添加の影響(7.水田土壌の肥沃度)
- 7-14 水田土壌における珪酸の可溶化(第4報) : 土壌溶液の溶存珪酸濃度に及ぼす可溶珪酸・固定力の影響(7.水田土壌の肥沃度)
- 12 高pH水田土壌におけるpHの時期的変動(中部支部講演会講演要旨(その2))
- 11 水稲稚苗栽培における育苗床土について(第6報) : アルミニウム過剰障害床土の改良(中部支部講演会講演要旨(その2))
- 7-20 水田土壌における珪酸の可溶化(第3報)(7.水田土壌の肥沃度)
- 7-3 湛水状態下の土壌窒素無機化に及ぼす硫安添加の影響(7.水田土壤の肥沃度)
- 作物体画像の迅速測定法による作物生育量の推定 : 生育初期ダイズ株の投影葉面積のマップ化
- 北陸地方におけるツマグロヨコバイの個体数変動
- A-13 北陸地方におけるツマグロヨコバイの個体数変動(個体群生態学・エピラクナ・ツマグロヨコバイ)
- ツマグロヨコバイの多発要因解析-1-稲熟期とツマグロヨコバイの発生消長 (水稲の病害虫) -- (害虫の発生生態)
- オオムギ縞萎縮病の伝染について : 第2報 Polymyxa graminis Led. による媒介
- オオムギ縞萎縮病の伝染について : 第1報 病根を浸漬した水の感染性
- (17) Polymyxa graminis の侵入温度について (関西部会講演要旨)
- (143) オオムギ縞萎縮病とPythium菌との関係(III) (ウイルス病(昭和42年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (23) オオムギ縞萎縮病の人工接種について(1) (昭和41年度地域部会講演要旨(関西部会))