スポンサーリンク
富山医薬大第二内科 | 論文
- ジソピラミド(disopyramide)により心室性頻拍を来した1例 : 日本循環器学会第43回北陸地方会
- 運動時心拍数減少を認める洞不全症候群の電気生理学的特徴 : 日本循環器学会第67回北陸地方会
- Isoproterenol負荷によるvasovagal syncopeの誘発 : 日本循環器学会第66回北陸地方会
- 長時間心電図, 運動負荷心電図による間歇型WPW症候群の検討
- 心肺運動負荷試験による酸素消費量-心拍数関係の評価(日本循環器学会 第70回北陸地方会)
- 心肺運動負荷試験による炭酸ガス換気当量の評価(日本循環器学会 第69回北陸地方会)
- イヌ房室結節不顕伝導に対するDiltiazemの効果 : 日本循環器学会第80回東海・第65回北陸合同地方会
- 心房細動時心室応答のホルター心電図による検討 : 日本循環器学会第64回北陸地方会
- 嫌気的定常負荷法を用いた分時換気量 : 炭酸ガス排泄量関係の決定-重症心不全患者への応用-
- 房室結節不顕伝導の電気生理学的指標
- 運動時呼気ガス分析による各種ペーシングモードの検討
- 房室結節上部を旋回する稀有型房室血節回帰性頻拍症の1例 : 日本循環器学会第58回北陸地方会
- 57) 高頻度心房刺激時の血圧変動と洞回復時間への影響 : 日本循環器会第57回北陸地方会
- 急性心筋梗塞症に対する再疎通療法成功例における梗塞前狭心症の意義 : Ischemic preconditioningと冠側副血行循環の重要性 : 日本循環器学会第73回北陸地方会
- 冠動脈内血栓溶解療法成功率の日内変動 : 日本循環器学会第72回北陸地方会
- 冠側副血行循環の有無と冠動脈内血栓溶解療法成功率の関係 : 日本循環器学会第66回北陸地方会
- 心筋コントラストエコー法による冠側副血行循環発達の定量的評価(日本循環器学会 第69回北陸地方会)
- 労作性狭心症に対するPTCA後のヘパリン運動療法
- 心筋梗塞後狭心症の決定因子 : 日本循環器学会第58回北陸地方会
- 14) Quinidine sulfateとVerapamilの併用が有効であった難治性不整脈の2例 : 日本循環器学会第34回北陸地方会