スポンサーリンク
富山医科薬科大学第一内科 | 論文
- Ha-18 高Ca血症を呈したPTHrP産生肺癌の1例 : 血清〜胸水中PTHrPが証明された症例
- 経過とともに大細胞癌ないし腺癌様細胞像を呈した肺小細胞癌の1例
- 130 食道癌の気道浸潤診断における気管支鏡および胸部 CT の検討(腫瘍)
- 当科が実施した「ガンの告知」に関するアンケー調査
- 0953 エイコサペンタエン酸(EPA)経静脈投与が心筋虚血時および再灌流時の肺水腫に与える影響
- 4. エイコサノイドとアレルギー (3 アレルギー疾患は何故増加したか : 環境因子の再検討)
- 遊離脂肪酸の関与と意義:脂質代謝と糖代謝の相互関係とは?〔含 Q&A〕 (特集 メタボリックシンドロームの真実と実際) -- (メタボリックシンドロームの本体とそのメカニズム)
- 27 小児喘息寛解成人例と非寛解例における気道過敏性およびアレルギー要因の比較検討
- 64 治療により気道過敏性が短期間に著明に改善した慢性気管支喘息の一例
- 63 発症早期気管支喘息患者における抗アレルギー剤の気道過敏性改善効果
- 10.ゲフィチニブによる効果が得られたKL-6高値の肺癌の1例(第53回 日本肺癌学会北陸支部会,北陸支部,支部活動)
- 528 気管支喘息患者におけるスポット尿中LTE_4および11DTXB_2値の検討
- 25. 血尿を契機に発見された,両側腎転移合併小細胞肺癌の1例(第45回 日本肺癌学会北陸支部会)
- 気管支喘息患者におけるスポット尿中Eosinophil Protein X測定の意義に関する基礎的検討
- 365 BDP療法導入気管支喘息患者の長期予後に関する検討
- 21 気管支喘息患者におけるスポット尿中EPX値の検討
- 22.ヒト肺癌細胞株におけるMMP-2およびMMP-9の遺伝子発現の検討 : 第36回日本肺癌学会北陸支部会
- P-36 右胸水と多発性の気管支狭窄を呈したサルコイドーシスの 1 例(気道狭窄)
- 10 気管支喘息自然発作時の尿中EPXの変動
- 第69回日本肺癌学会中部支部会 : 24.20数回の化学療法に反応し, 長期生存した塵肺合併小細胞肺癌の1例