スポンサーリンク
宮崎県総合農試 | 論文
- 暖地におけるステビアの栽培法に関する研究 : 第3報 収穫回数と時期について
- ピ-マン斑点病の発生生態と防除
- 弱毒ウイルス利用によるピ-マンのモザイク病(TMV-P)防除
- (6) 灰色かび病の薬剤耐性菌対策に関する試験 : 第5報 キュウリ灰色かび病のジカルボキシイミド剤耐性菌に対する体系防除 (九州部会講演要旨)
- ピ-マン斑点病の発生生態と防除-2-各種薬剤の防除効果
- ピ-マン斑点病の発生生態と防除-1-分生胞子の発芽と菌そうの発育
- ピ-マン斑点病の生態と防除-1-病徴・病原菌の形態・生態
- (11) 宮崎県に発生したピーマンのモザイク病 (TMV-トウガラシ系) について (九州部会講演要旨)
- 14 ひ素汚染水田土におけるひ素と燐との相互関係(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 宮崎県における甘蔗栽培について
- 生育時期別の土壌過湿がてん菜の生育及び収量に及ぼす影響
- サヤヌカグサ除去による常発地でのイネ白葉枯病の防除効果
- 南九州におけるゴボウやけ症の発生実態と土壌処理剤による防除効果
- 食用カンショの根部異常症対策について : 第2報茎頂培養苗使用の効果
- 食用カンショの根部異常症対策について : 第1報種いも,苗消毒,土壌ならびに微量要素と症状の関係
- 26 麦類の夏播栽培法確立に関する研究(予報)
- (150) イネ黄萎病保毒虫体内における病原の所在 (昭和44年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 11. 甘藷澱粉廃水の耕地内放流に関する研究(第2報) : 廃水滲透が土壌に及ぼす影響(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 20. 除草剤連用水田における雑草発生相の変化
- 宮崎県のシンビジュウムから分離された細菌と糸状菌の病原性