スポンサーリンク
宮崎大農 | 論文
- S6-20 ダイズ根粒菌の宿主への感染傾向に関する解析 : 根粒着生・培養を通して見える根粒菌生態(S6.現場から見た分子生態学的手法による土壌微生物研究,2007年度東京大会)
- 虫害を受けたダイズ子実のポリフェノール含量,ラジカル消去活性およびイソフラボン含量
- 宮崎県で栽培された暖地向けダイズ品種のイソフラボン含量
- ハウス栽培キュウリの生理障害に及ぼす亜鉛と銅の影響
- 豚ぷん由来ズーコンポストの抗菌性について
- 15 暖地向けダイズのタンパク質, イソフラボンおよび無機成分含量の品種間差異(九州支部秋季講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 15 畜糞ウジ堆肥が作物の品質及び病害耐性に及ぼす影響(九州支部春季講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 12 窒素固定エンドファイトへのGFP (緑色蛍光タンパク質) 遺伝子の導入法の検討(九州支部春季講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- P12-3 西南暖地におけるダイズの晩播が子実中のイソフラボン含量に及ぼす影響(12. 農産物の品質・成分, 2006年度秋田大会講演要旨)
- P8-13 サトウキビの窒素固定活性に影響する環境要因の解析(8. 共生, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 8-10 ダイズ根粒菌 Sinorhizobium fredii の16S-23S rDNA ITS領域の多様性(8. 共生, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 8-9 南西諸島における土着ダイズ根粒菌の分布解析(8. 共生, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 8-8 Estimation ofbiologically fixed nitrogen in a non-leguminous plant, sugarcane, using ^N_ gas
- サトウキビに接種した窒素固定エンドファイト Herbaspirillum の動態追跡のための緑色蛍光タンパク質の利用
- イネにおける不定根の発生とその伸長に及ぼす亜鉛とオーキシンの影響
- 黒ボク土における土壌線虫の形態的特徴および18S rDNA部分塩基配列による同定・分類
- 平成18年度水産学進歩賞受賞者(魚類の自然免疫応答を用いた疾病の制御に関する研究) : 酒井正博氏
- 畜肉貯蔵中における過酸化脂質由来アルデヒド : 4-ヒドロキシノネナールおよびマロンジアルデヒドの変動 : 食品
- 253. ^Coがシロアリにおよぼす影響について : II.サツマシロアリ有翅成虫の内部生殖器の変化
- 日本国内におけるダイズ根粒菌の分布と多様性 : 共生窒素固定の農業技術としての有効利用を目指して
スポンサーリンク