スポンサーリンク
宮城県古川農業試験場 | 論文
- C213 イヌホタルイ発生水田におけるアカスジカスミカメの防除法
- S022 宮城県におけるアカスジカスミカメの発生生態の特徴(斑点米カメムシ類問題を考える-アカスジカスミカメの分布拡大と生態-)
- C210 田植時期の違いによるイネミズゾウムシ要防除密度の変化(防除法 害虫管理)
- G325 イネドロオイムシのBeauveria bassianaによる微生物防除の試み(昆虫病理学・微生物的防除)
- 模擬放牧草地における施肥窒素の形態と牧草の窒素吸収
- 宮城県の農業と土壌肥料 : 仙台藩ブランド本石米の良質米生産伝統を守る宮城の耕土
- 5 水稲の欠植周辺株による補償効果と栽植密度の関係(東北支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- P1-9 転換畑土壌での脱窒と亜酸化窒素発生に及ぼす豚ぷん堆肥施用の影響(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 14 水田土壌の水溶性けい酸の溶出と吸着(東北支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 異なる土壌における水稲の欠植周辺株による補償効果(15. 水田土壌肥よく度, 2004年度大会講演要旨集)
- 5 上澄液・培養法の組合わせによる水田土壌可給態けい酸の評価(東北支部講演会)
- 2 水稲の地際株周測定器の開発とその応用(東北支部講演会講演要旨)
- 1 水抽出、還元溶出される土壌珪酸と水稲の珪酸吸収(東北支部講演会講演要旨)
- 5 水田土壌中のNH_4-Nの定量におけるガス拡散フローインジェクション法とインドフェノール比色流れ分析法の比較(東北支部講演会要旨)
- 水稲の主稈葉齢予測モデル及び幼穂発育モデルの宮城県における地域適応性
- 14 宮城県の農耕地土壌における土色と土壌腐植含量の関係(東北支部講演会)
- 19-21 水田における堆肥窒素の分解パターンとリン酸緩衝液抽出性窒素との関係(19.肥料および施肥法,2008年度愛知大会)
- 水田輪作における弾丸暗渠の排水効果持続性と施工意義
- 水稲の成熟過程における籾数と玄米品質との関係
- 土付苗の葉数増加に関する研究 : 第6報 植付姿勢と分けつ発生について