スポンサーリンク
宇宙航空研究開発機構・宇宙科学研究所 | 論文
- 302 地球周回軌道での宇宙塵捕集とその有機物分析法の検討(オーラルセッション9 固体天体の科学・惑星探査I)
- 308 EJSM国際共同ミッションによる木星・トロヤ群小惑星探査計画(オーラルセッション9 固体天体の科学・惑星探査I)
- S22-04P 「はやぶさ2」搭載小型ランダーMASCOT(一般ポスターセッション2,ポスター発表)
- S34-02 炭素質コンドライト模擬物質を用いた衝突実験(口頭セッション34:太陽系における衝突科学,口頭発表)
- P009 「はやぶさ2」小型ランダの現状(ポスターセッション2)
- ペネトレータによる海洋底の探査 (総特集 モホ点描 : 超深部掘削で何がわかるのか?)
- 404 LUNAR-Aペネトレータ熱流量観測システムの開発(セッション4)
- 403 LUNAR-Aペネトレータ実機貫入実験(2)(セッション4)
- 205 LUNAR-Aペネトレータ搭載衝撃加速度センサーの開発(セッション2)
- P011 小型ソーラーセイル実証機搭載PVDF式大面積ダストモニタに対する固体微粒子衝突の校正・評価(ポスターセッション2)
- 科学通信 「超広角コンプトンカメラ」による放射性物質の可視化
- P313 小天体探査用小型ランダー搭載科学観測機器検討(ポスターセッション3)
- 19 低軌道上での微生物捕集実験(たんぽぽ計画) : 二段式軽ガス銃を用いた微生物捕集擬実験(一般講演,第37回学術講演会講演要旨集)
- X線, γ線で探る宇宙の構造と進化
- 放射性物質可視化装置「超広角コンプトンカメラ」の実証実験 (特集 大規模災害の調査・復興のための画像技術)
- 超高感度広帯域地震計による惑星内部モニタ(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- イトカワ再探査による宇宙衝突実験(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- 火星ペネトレータによるネットワーク観測(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- 1.超広角コンプトンカメラによるガンマ線可視化技術(新たな応用分野を切り拓くセンサ・カメラ技術)
- P1-10 SELENE-2月広帯域地震計の開発状況(ポスターセッション1,ポスター発表)