スポンサーリンク
学習院高等科 | 論文
- 文学と音楽の交錯-出発期における坂口安吾
- パリ時代(1672-1676)のライプニッツ (数学史の研究)
- アフォーダンスと外国語学習 : 変化し続ける場と言語使用の関係(言語と学習,場の共創)
- 総合授業「映画を見るということ」 : 北野武『その男、凶暴につき』
- 数学史講義(第3回):パリ時代(1672-1676)のライプニッツ
- 『聖書への旅』 - 「生きること」の意味を探して ≪マタイ受難曲≫を聴きながら -
- 政治教育における「政治」概念
- ネパールへ - 「草の根」国際協力の現場を通して -
- 「自ら学ぶ意欲を持ち、思考と試行を繰り返し、表現することを楽しみ、実行する児童・生徒・学生はどうしたら育つのか」報告 (学習院ミニ・フォーラム)
- オーストリア短期研修報告
- 直線の軌跡として得られる2次曲面数学教師の空き時間 第7回
- 数学史講座(第4回) : アルキメデスの求積法
- 『土佐日記』の隠された主題を求めて - 一官吏からの具申の書 -
- 平成十年度国文学会冬季大会発表要旨(平成十一年一月二十三日)
- 「虹の国」へ〜南アフリカ共和国を訪れて〜
- 『竹取物語』「しらせ給ひたるかぎり十六そをかみにくとあけて」考
- 偽書、偽説の起源 = 『シオンの賢者のプロトコル』、『ダ・ヴィンチ・コード』を検証する =
- 東京のフランケンシュタイン : あるオーストリア=ハンガリー外交官の東京駐在(1911-13年)(3)^1
- 研究ノート 東京のフランケンシュタイン : あるオーストリア=ハンガリー外交官の東京駐在(1911-13年)(2)
- 研究ノート 東京のフランケンシュタイン:あるオーストリア=ハンガリー外交官の東京駐在(1911-13年)(1)