「自ら学ぶ意欲を持ち、思考と試行を繰り返し、表現することを楽しみ、実行する児童・生徒・学生はどうしたら育つのか」報告 (学習院ミニ・フォーラム)
スポンサーリンク
概要
著者
-
林 知宏
学習院高等科
-
會田 康範
学習院高等科教諭・学習院大学兼任講師
-
持田 邦夫
学習院大学理学部化学科
-
林 知宏
学習院中等科
-
大迫 弘和
同志社国際学院設置準備室
-
坂口 功
学習院大学法学部
-
持田 邦夫
学習院大学理学部
-
阪口 功
学習院大学法学部
-
阪口 功
学習院大学
関連論文
- パリ時代(1672-1676)のライプニッツ (数学史の研究)
- 学習院大学史料館との「対話」と新しい学びの創造 : 「博学連携」による教科と関連付けた総合学習のあり方をめぐって
- 数学史講義(第3回):パリ時代(1672-1676)のライプニッツ
- 「自ら学ぶ意欲を持ち、思考と試行を繰り返し、表現することを楽しみ、実行する児童・生徒・学生はどうしたら育つのか」報告 (学習院ミニ・フォーラム)
- 数学史講座(第4回) : アルキメデスの求積法
- 真空紫外光によるペルアルキルモノ-, ジ-, トリ-ゲルマンの溶液中における光分解反応
- 学習院フォーラム「グローバル時代の教育知の探求者を育てるカリキュラムの構築」報告
- ゲルマニウム - ゲルマニウム結合を主鎖とするポリゲルマンの化学
- 熱力学的pKa計算法の有機ゲルマニウム化合物への適用
- ドデカフェニルシクロヘキサゲルマン・5ベンゼンの結晶構造
- トリフェニル置換4B族元素(ケイ素,ゲルマニウム,スズ)中心遊離基の低温マトリックス中でのUVおよびESR研究 (不安定化学種の構造と反応) -- (マトリックス)
- 4B族元素(ゲルマニウム,スズ)-炭素結合を有する化合物のレ-ザ-光分解反応 (ヘテロ原子の有機化学) -- (4族元素(ゲルマニウム,スズ))
- ゲルマニウム原子とポリハロアルカン類との交互凝縮反応 (ヘテロ原子の有機化学) -- (4族元素(ゲルマニウム,スズ))
- トリアルキルゲルミル陰イオンとアリ-ルスズ化合物の反応 (有機金属化合物とその応用)
- 教室レポート 総合的な学習の時間で博物館の「展覧会づくり」を学ぶ (日本史の研究(224))
- 利用者の立場からみた歴史系博物館等への指定管理者制度導入について--「小特集 指定管理者制度と歴史学」によせて
- 歴史教育の現場からみた歴史研究と教員養成 (特集 歴史研究と歴史教育をいかにつなぐか)
- 教室レポート 「総合的な学習の時間」における博物館教育の可能性 (日本史の研究(223))
- 教室レポート 博物館と連携した日本史の学習--武家諸法度を読み解く (日本史の研究(222))
- 教室レポート 歴史学習と博物館の連携について (日本史の研究(221))
- 博物館教育と教育史料の可能性--歴史学と歴史教育を接続する回路
- 学校日本史と『日本史講座』 (特集 『日本史講座』を読む) -- (関連分野より)
- 高校「総合」における博学連携の試み--その理念・実践・展望 (特集 授業が生きる博物館学習)
- 『前近代史の新しい学び方--歴史教育と歴史学との対話』
- アイザック・ニュートンの1680(?)年草稿「曲線の幾何学」について (数学史の研究)
- 数学史講義(第2回) : ユークリッド『原論』、論証学問の成立
- ヤーコプ・ベルヌーイの無限級数論 (数学史の研究)
- ライプニッツと数,量,無限 (特集 数の魅力--秘められた深遠なる美と無限)
- 数学史講座(第1回) : 講義を始めるにあたって
- ヤーコプ・ベルヌーイの無限級数論2 : 第2論文(1962年)から第5論文(1704年)の分析
- 学習院高等科における「総合的な学習の時間」 : その理念と実践(特集 学習院高等科における「総合的な学習の時間」)
- ヤーコプ・ベルヌーイの無限級数論 : 1689年論文における演繹的構造の分析
- ライプニッツの2進法計算 : その歴史的評価を再考する
- 無限小解析学をめぐる先取権論争 : 新たな数学史的視点
- 「情報・総合勉強会」報告
- ライプニッツと円周率 (特集 円周率π)
- 数学史研究最新動向 (数学史の研究)
- 無限小量をめぐる論争と基礎づけの問題,ライプニッツ,ヴァリニョン,ヘルマン (数学史の研究)
- 平石律子訳, ポール・ホフマン著, 『放浪の天才数学者エルデシュ』, 草思社, 2000年4月, XVIII+296頁, ISBN:4-7942-0950-9, 本体1800円+税(紹介)
- 『人間知性新論』の数学史的背景 (〔思想〕創刊80周年記念号 ライプニッツ) -- (数学史の観点から)
- 『人間知性新論』の数学史的背景
- 一七-一八世紀における無限小をめぐる論争--ライプニッツを中心に (総特集 数学の思考) -- (数学史のフロント)
- ライプニッツの数学思想--微分積分学形成を中心に (特集 ライプニッツ生誕350年)
- IWCレジームの変容 : 活動家型NGOの戦略と規範の受容プロセス
- ゲルマニウムーゲルマニウムσ結合の光化学
- ゲルマニウム陰イオンの化学-最近の進歩-
- カルシウム原子を用いる有機力ルシウム化合物の合成
- ゲルミル遊離基の化学
- デカルトによる代数的思考様式と形而上学
- ジシランの逐次的なSi-H, Si-Si結合活性化を利用した白金-ケイ素クラスターの合成
- 数学史(第5回) : 17世紀における記号代数と方程式論
- 数学史講義(第6回) : アイザック・ニュートンの数学(1)
- ワシントン条約レジームの形成過程の研究