スポンサーリンク
学習院大学理学部 | 論文
- S-2 数学・数学教育の立場から(第28回日本科学教育学会年会シンポジウム : "科学のための科学"から"社会のための科学"と科学教育・科学教育研究の新しい展開)
- 大学の数学教育の工夫
- 大学の数学教育の工夫
- 3G7-15 大学生のみた高校の数学教育課程
- 2SB-26 数学教育は地道な展開を
- ε-δ論法,いま必要ですか?--大学の微積分教育の動き (特集 知っておきたい微分積分の疑問)
- ICME9とは何だったか(2)入学試験と公的試験
- 高等学校の数学はどうなるだろう(講演の部)
- 次期高等学校数学の学習指導要領 : 理科教育の立場から
- 画像としての曲線と数学での曲線
- 学習指導要領の改訂によせて--特に高等学校の数学について
- 化学教育における計算化学の導入の教育効果の研究
- ブレンステッド酸を用いた含水溶媒中でのイミンへの求核付加反応 : Bronsted Acid Revisited
- アリルシランを用いた新規合成反応の開発
- 新しいキラル素子としてのL-クェブラキトール
- 飛行時間測定法によるW (100) 表面からのH+の電子励起脱離の研究
- ホウ素の中性子捕捉反応を利用した低侵襲細胞選択的放射線療法
- 2.蝋梅アルカロイドの研究(XVII) : Calycaninに関する研究
- 26pTD-8 走化性と走光性を考慮した二個性からなる蟻集団の採餌シミュレーション(26pTD ネットワーク一般2・生物・生態系,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))
- スパッタ率測定へのマイクロバランスの応用II