スポンサーリンク
学習院大学文学部 | 論文
- 心理療法場面において生起するの意義に関して
- 山口庸子著, 『踊る身体の詩学-モデルネの舞踊表象』, 名古屋大学出版会, 2006年
- カントの平和論--ロマン主義とプラグマティズムからの逆照射 (カント永遠平和論と現代)
- 問題提起 ドイツ研究の新地平を目指して (〔日本ドイツ学会〕第20回総会シンポジウム記録 ドイツ研究の新地平を拓く)
- 研究動向 両大戦間期のモダニズム芸術再考
- Rede-Figur und Gender-Figuration - Am Beispiel des Sprachraums in der deutschen Salonkultur
- 排除されたの言葉 : ドイツ市民社会における公共圏形成の言説とジェンダー
- フェミニズム 名づけ/パフォーマティヴィティ/パフォーマンス--批判の特権性と独断性を切り崩すストラテジー (特集=ジュディス・バトラー--ジェンダー・トラブル以降)
- シンポジウム報告 「ジェンダースタディーズと文化研究」報告
- 討論報告 (第14回総会シンポジウム記録--グローバル化のなかのドイツ研究)
- 抵抗から反抗へ--ジェンダー理論の現在 (シンポジウム 社会思想史研究の表象と方法) -- (第2部 パラダイム・チェンジの現在)
- Dialektik der Kritik : Ruckblick auf die bewegten Zeiten um 1968
- モッセ著,佐藤卓己ほか訳「ナショナリズムとセクシュアリテイ」
- マルクスにおける文化・芸術理論--再読の試み (第18回〔社会思想史学会〕大会記録) -- (マルクスにおける生けるもの死せるもの)
- アクチュアリティの計測のために (ヴァルタ-・ベンヤミン) -- (ベンヤミンのアクチュアリティ)
- ベンヤミンにおけるファンタスマ=都市--「出来事」と「内部空間」の迷路 (ヴァルタ-・ベンヤミン) -- (「歴史」そして「都市の経験」)
- 大ドイツ 多文化社会への道 (美術の本600冊--もっと読ませろ!!1億総美術愛好家計画) -- (読書家のブックリスト)
- 「愛知県陶磁資料館調査記」
- 「中国東北地区調査記」
- 戦国韓国の地方鋳造兵器をめぐって: 戦国後期韓国の領域と権力構造