スポンサーリンク
姫路獨協大学外国語学部 | 論文
- 物質は考える--脳は物質で構成されている
- 丸山敬介著『経験の浅い日本語教師の問題点の研究』
- 「選ばれた者たち」と「見捨てられた者たち」--トマス・ピンチョンの『重力の虹』から『ヴァインランド』へ
- CALL and Language Learning
- 「日葡辞書」の「拗音表記」・管見
- 駅構内店とコンビニ間の業態イメージの比較
- 学生生活に対する適応パターン : 学生生活実態調査結果の分析
- 「ゆとり」の構造 : 意識・態度についての調査結果より
- 一連の会話における「意思告知」「断り」「依頼」の表現 : 東大阪市における会話作成調査より(2)
- 「辞去の告知」における待遇表現の実態 : 表現意図による会話作成調査の結果より
- Comparing Culturally Different Values for Decision-making through theInter-net Enables Students to Gain Enthusiasm in Aggressive EnglishCommunication for Discovery, Enlightenment, and Global Values
- Enabling Students to Recognize Themselves to Be Prospective Members ofthe International Community Will Give a Hint to Create an Innovative EnglishTeaching Approach
- What Are Our Students Aiming at Through College English Classes?
- Simulated Cross-Company Correspondence to Immerse Students in RealisticCommunicative English
- What Keeps the Students Playing the Game-type CAL Program?
- The Numeral Systems of the Formosan and the Philippine Languages
- Reading/Writing : Siamese Twins, but Where's theConnection?
- A Rationale for Teaching Composition in EFL Classes
- モダリティと「話し手」の役割 : 「主文形式の副文」をめぐって
- 文構造へのアスペクトの干渉の可能性 : 「主文形式の副文」をめぐって