スポンサーリンク
奈良県立医科大学小児科 | 論文
- トロンビン生成試験の実際と応用
- 凝固因子製剤の種類がインヒビター発現に及ぼす影響
- 血友病製剤2007年版
- 出血傾向 (症候からみた小児の診断学) -- (一般的症候)
- 国内における遺伝子組換え活性型凝固第VII因子製剤(注射用ノボセブン®)の高用量単回投与に関する臨床研究 第I相試験結果─安全性についての報告
- 25JS1-4 インヒビター陽性血友病の免疫寛容導入療法に関する国際研究(合同シンポジウム1 International Group Studyの必要性と在り方,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 小児医学最近の進歩 小児出血性疾患の診断の進歩
- 小児がんカンファレンス参加施設における小児肝芽腫治療の実態
- 当院小児科病棟における重症新生児結核の感染管理
- アトピー性皮膚炎における可溶性トロンボモジュリン
- 52kD および60kD Ro/SS-A リコンビナント蛋白に対する免疫応答について : I. 新生児エリテマトーデス
- 17.血友病A患者に見られた補体第4成分欠損の1例(第6回補体シンポジウム)
- 急性腎不全にて発症したVirus-Associated Hemophagocytic Syndromeの1幼児例 (主題 腎・尿路疾患)
- 発作時にQTc延長を認めた後頭葉てんかんの1男児例
- 小児微小変化型ネフローゼ症候群におけるずり応力惹起血小板凝集
- 生体腎移植を施行したDenys-Drash症候群の1例
- 先天性第VII因子欠乏症患者に対する遺伝子組換え活性型第VII因子製剤(注射用ノボセブン^【○!R】)の有効性と安全性
- 日本の血友病類縁疾患患者の入院医療コストの集計 : 多施設共同研究
- 血友病在宅自己注射療法の基本ガイドライン : 2003年版
- 自己活性化リンパ球療法を施行した再々発神経膠芽腫の1乳児例