スポンサーリンク
奈良女子大学 人間文化研究科 | 論文
- 2.生活環境学への拡充と原論展望 : 学部改組について(2)(統一テーマ:家政学のProfessional Developmentをめざして 総括「家政学と生活科学は同じか」,1994年家政学原論部会夏期セミナー)
- 家族経営男性農業者の農業・農家・経営観 : 農業の"おもしろさ"に対する感じ方からの専業農家経営主体17事例の分析
- 中国の市場経済体制変革期における相互扶助体系調査(第3報)労力的扶助提供の主体変化
- 中国の市場経済体制変革期における相互扶助体系調査(第2報) : 金銭・物質的扶助の主体変化
- 中国の市場経済体制変革期における相互扶助体系調査(第1報) : 精神的扶助の主体変化
- 「購入」と「処理」行動からみる日韓の高齢消費者の特徴
- 中国における生活保障機能に関する考察 : 相互扶助体系の現状とその推移
- バングラディシュ主流文化地域における女性の所得発生・家庭経営役割 : 非政府組織プログラムの有無をふまえて
- 家政学・生活環境学・島嶼学(私の研究と家政学原論,30周年記念)
- 阪神淡路大震災における相互扶助システム : 淡路・奥尻・島原事例の比較考察
- パラオの独立式典 : 13年半前の式典との比較
- 生命系学・生活革新の学としての家政学の使命 : 家政原理の変遷と研究対象・研究方法の抜本的拡充(問題提起)
- ライフ原理からの造りかえ(都市システムを造りかえる)
- 社会・経済システムの変革と法 : その制度的・時代的・構造的背景と"弱者"論理の位置付け(棚瀬論文に対するコメント)
- 生活時間と生活様式 伊藤セツ・天野寛子共編著 光生館, 3,090円, 1989年5月発行
- 太平洋学会主催/福岡市・(財)アジア太平洋博覧会協会協賛/西日本新聞社後援 シンポジウム 人類と太平洋 : 過去・現在・未来
- 家政・生活システムと資源のやりとり
- オープンシステム型科学社会学再考(吉岡報告に対する討論)
- 雇用環境改善ガバナンス : 被雇用者のライフの質と主体形成環境の改善・充実にむけて
- 25pTD-6 Hopfield modelの学習と反学習の統計力学的研究(25pTD 情報統計力学,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))
スポンサーリンク