スポンサーリンク
奈良女子大学人間文化研究科比較文化学専攻 | 論文
- 近代日韓両国における「断髪」の比較研究
- もがきながら死への道を辿っていった二人の女 : 有島武郎の『或る女』の葉子と魯迅の『傷逝』の子君
- 中国語における「歇後語」の発生 : その成立と名称について
- 新制高等学校の成立に関する研究 : 大阪府における旧制度からの影響と総合制
- かいしき(皆式)・がっしき(合式)・つねしき(常式) : 一字漢語「式」の用法史記述の一端として
- 一字漢語「式」の形式化 : 受容史の一端として
- 単行本『笑いの文化人講座』全25巻の資料価値 : 教材としての応用と活用について
- 地域情報誌人気コーナー『笑いの文化人講座』の単行本化とその資料価値 : 地方語文献としての可能性について
- 接尾語「-てい」の用法とその意味構造 : 一字漢語「体(てい)」の用法史記述の一端として
- ありさまや様子を表す「式」の用法史 : 総括ならびに補遺
- 「世間体」とその周辺
- "My true devotion, free from flattery" : ジョン・ダンの賛美詩と宮廷風刺
- 近世初頭ネーデルランドとイングランドの同盟 : 16世紀前半の経済および軍事を背景としたイングランド王の対応
- Orlando’s Pursuit of Love - Reread Virginia Woolf ’s Orlando: A Biography -
- 接尾辞タラシイの成立
- Visual Text としての Tristram Shandy
- 女性地域リーダー育成施策の意義 : 「漁業士」認定制度を手がかりとして
- [ 政治文化 ] 研究の方向と課題
- 政治的リーダーシップにおける帰属意識と業績主義:リーダー選出の社会意識
- 翻刻:重要文化財『歌枕名寄』冷泉家時雨亭文庫蔵本