スポンサーリンク
奈良女子大学人間文化研究科比較文化学専攻 | 論文
- 日本語と中国語の対照研究 : 主語の省略をめぐって
- 正岡子規における生と死と表現の自己形成論的考察
- 河原屋井堰の築造工事
- 『万葉拾穂抄』についての一考察 : 自筆稿本巻一との比較を通して
- 敦煌書儀の「相迎書」の待遇表現について
- 敦煌文獻書儀考 : 『敦煌社会経済文獻真蹟釋録』を中心に
- "Olympia Zeitung"に関する研究
- 地域の意思決定の場への参画 : 長野県における女性農業委員の活動から (共通テーマ 農村社会を組みかえる : ジェンダー関係の視点から)
- 近世における接尾語「ーしき」の用法について : 一字漢語「式」の用法史記述の一端として
- 書評 藤井和佐著『農村女性の社会学 : 地域づくりの男女共同参画』[含 書評に応えて]
- 言語の規範意識と使用実態 : 副詞"全然"の「迷信」をめぐって(ブース発表,日本語学会2011年度秋季大会研究発表会発表要旨)
- 「サマ名詞」研究を中心とする前半戦についての覚え書き(私の研究)
- サマ名詞を後項に持つ熟語群--その構造と後項の交替について
- 修飾されたサマ名詞による様態の描写と規定をめぐって--総論並びにサマ名詞表現通史への展望として
- ありさまを表す一字漢語名詞「体(てい)」の用法について(下)
- ありさまを表す一字漢語名詞「体(てい)」の用法について(上)
- ありさまを表す一字漢語名詞の国語学的研究 : 「式」「体」の用法史記述の試み
- おほてい・こてい--後項に「体(てい)」を持つ熟語群から
- 女性参画で漁業、漁村、JFが変わる--パートナーシップの確立 (特集 浜で輝く女性たち--光り輝く女性パワー)
- 現代日本の農・漁村におけるリーダーに関する地域社会学的研究 : 政治文化論からのアプローチ