スポンサーリンク
奈良女子大学人間文化研究科比較文化学専攻 | 論文
- 日本語の「心」に関する慣用表現の意味分析 : 「気」を含む慣用表現との対比を通じて
- トートロジーが用いられる文脈に関する一考察
- トートロジーの発話解釈をめぐって
- 芥川龍之介「奉教人の死」論 : 孤児「ろおれんぞ」の信一
- 英国大学セツルメント創設に関する研究 : 大学改革と「トインビー・ホール」の設立
- 普遍的教育の発展・充実におけるトインビー・ホールの意義 : S.A.バーネットの教育観を中心に
- S.A.バーネットの社会改良主義思想と大学人セツルメンツの意義
- 『捜神記』における受動文 : 「ニ十巻本」「後記」「八巻本」「敦煌本」を資料として
- 中日両言語における受身表現の対照研究
- Christina Rossetti, Goblin Market研究
- Christina Rossetti, Goblin Market研究(1)註解
- 翻刻 陽明文庫蔵『歌枕名寄』(中)
- 翻刻 陽明文庫蔵『歌枕名寄』(上)
- 奈良時代の京職に関する一考察 : 任官事例を中心に
- ヘミングウェイ「インディアン部落」についての一考察
- 接頭辞ダダ-の成立と展開(口頭発表,日本語学会2004年度春季大会研究発表会発表要旨)
- 中国語における高次表意と文末表現について
- 日本語のメタ言語否定と「ワケデハナイ」
- 鮑照「学劉公幹体」考
- 鮑照詩の自然描写 : 情と景のあいだ