スポンサーリンク
奈良国立文化財研究所 | 論文
- 現代人のための日本歴史-7-蘇我氏と飛鳥寺--動乱の六世紀史
- 歴史学を変える新しい技術 (鉄剣は語る--科学が明かす日本史のナゾ)
- 考古学の新時代 (日本文化の起源と考古学)
- 埋蔵文化財の保護
- 今井町の初期集落形態について
- 発掘三十年をふりかえる (廃都千二百年記念特集--平城京再現)
- 11 東京の銭湯建築 : 日本の都市 その1(10.歴史・意匠)
- 古代を科学する (古代の謎にせまる)
- 平城京左京三条二坊発掘の住宅遺構について : 建築歴史・建築意匠
- 発掘により知られる平城京内の住宅 (主集 日本住宅史の現状)
- 古年輪学研究(1)
- 岡山県美作西部地方の民家 : 鳥取,岡山県下における民家の研究・その3
- 考古学から見た三世紀の倭国 : 最新邪馬台国大和説
- 9056 薬師寺講堂について : 発掘調査の報告と考察
- 近世社寺建築の調査研究の現状
- 富山県一農家 (佐伯家) の明和年間の家作とその文書
- 擬似出土木材の調製の試み-2-フェントン試薬を用いて劣化させた木材の性質と出土木材のそれとの比較〔英文〕
- 擬似出土木材の調製の試み-1-酸加水分解および腐朽菌により劣化させた木材の性質と出土木材のそれとの比較〔英文〕
- 前方後円墳の電気・電磁探査
- 9057 興福寺食道から寧楽書院へ