スポンサーリンク
大阪成蹊短期大学 | 論文
- A-5 日本国内のパソコンリサイクル事業における現状と課題(グローバル競争/環境プロジェクト研究トラック)
- P2041 家族の成員に実施した円家族図
- 発達2102 2つの時期に実践した「円家族図」
- PF111 円家族図の適用
- 418 円によって描かれた家族 : 男子大学生の描画(2)(人格(4),口頭発表)
- ゆとりと充実の学校生活--平日の基礎・基本、休日の体験 (特集 動き出した! "学力保障の学校づくり") -- (わが校の学力保障 学校のどこをどう変えるか)
- 小学校算数の絶対評価--どこがどう変わるのか 学習指導要領の最低基準性を受けて--すべての児童生徒に基礎・基本を (絶対評価への転換--緊急対応の重点23) -- (絶対評価でどこがどう変わるのか--具体場面で考える)
- 基礎基本の徹底への準備=検討課題はどこか--基礎基本と発展的課題のバランス 最低基準性を受けて (特集 全面実施の来年度〔平成14年度〕計画:焦点はどこか) -- (全面実施の来年度〔平成14年度〕計画:変革点にどう対応するか)
- 新学習指導要領に沿った、学校での具体的実践を考える 算数・数学 (特集 「新学習指導要領」で学校を変える) -- (研究者からの提言)
- 考察/「教育内容の改善」の具現化 キーワード4 個に応じた指導 (大特集 学校で推進する「新しい時代の義務教育」) -- (PART1. 子どもの「確かな学力」を育成する)
- 教材の工夫 (特集1 新年度「学力向上カリキュラム」編成のポイント(10)) -- (PART2.新年度「学力向上カリキュラム」編成・新たなる知恵)
- ポイント1 教材・教具の工夫について 学習意欲を高めるには、子ども自身とその動作を「教材・教具」ととらえる工夫が大切 (特集1 「学習意欲」をこう喚起する!) -- (具体的考察 子どもたちの学習意欲を喚起するために、日々の授業実践において、どのような工夫をすればよいのか?)
- 習熟度別の教材を、現有スタッフでいかに研究して整えればよいのか? (特集1 差別感、教材、評価・評定 これでいいのか?「少人数・習熟度別指導」) -- (学校現場が直面する、少人数・習熟度別指導の諸問題を解決する)
- 算数 補充的な学習は「既習に戻り具体的に」、発展的な学習は「未習に挑み抽象的に」が基本 (特集1 改訂・学習指導要領 学校現場の指導補強策) -- ("発展的な学習"の全校指導補強策を考える)
- コンピュータを使った学習指導の工夫 (特集 個に応じた学習指導の充実) -- (算数)
- 数量や図形への感覚を豊かにする学習指導の工夫 (特集 基礎・基本を確実に身に付ける学習指導の工夫) -- (算数)
- 発展と補充への対応と教育課程編成の新情報 (特集 変化に対応! 教育課程編成の新情報33) -- (05年の教育課程編成:取り組み必須の新情報:いくつ持ってますか)
- 今後たゆまぬ研究授業を続けていく意欲を高めよう (特集 10年目研修で授業力アップは可能か) -- (授業力アップのための研修内容はこうあるべきだ)
- クライアントサーバネットワークの総合的な教育利用
- 短大生対象の統計量概念理解のためのツールソフト利用