スポンサーリンク
大阪府立看護大学看護学部 | 論文
- 母体搬送における看護情報の交換 (特集 母体搬送の実際)
- 大阪府立大学看護学部における Faculty Development の取り組み
- 青年期女性の乳房セルフケアに関連する保健行動への母親からの影響
- 特別寄稿 病院と助産所における妊産婦ケアの実態(下)WHOの「正常出産ケア実践ガイド」中のカテゴリB,C,Dを用いた調査から
- 特別寄稿 病院と助産所における妊産婦ケアの実態(上)--WHOの「正常出産ケア実践ガイド」中のカテゴリーA(明らかに有効で役に立つ,推奨されるべきこと)を用いた調査から
- 周手術期女性患者とリプロダクティブ・ヘルス
- 更年期女性のヘルスプロモーション行動に関連する要因の検討
- 被災地中学生の心身の不調感とその影響因子
- 児童虐待予防における保健師の役割と医療・地域との連携 (総特集 被虐待児へのケアと支援--看護師が,できる/すべき/知っておくべきこと) -- (虐待予防・発見・ケアに必要な連携と実情)
- 10代で出産した母親の母親行動とソーシャルサポートとの関連
- 実践例2 大学での地域看護実習の現状と課題 (特集 保健師 基礎教育の現在)
- 保健婦の立場から:保健婦の母親・家族への支援 (特集 被虐待児症候群:家族ケアを中心に) -- (看護ケアのポイント--地域における対応と支援の仕方)
- 看護職者はピルにどうかかわるべきか (特集 承認から2年,普及の実態は? 助産婦がかかわるピル)
- パーソナリティのストレス緩和効果に関する因果分析 : ジェンダーの視点を加えて
- 9. マルチメディアパソコンをもちいたストレスマネジメント教育システム : (3)呼吸法修得プログラムを用いたリラクセーション教育(第25回 日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- フォンタン術後の子どもを持つ母親の不安とニーズ
- 本学学生の子どもへの関心と子ども理解の変化 : 小児看護学の講義前と実習後の質問紙による比較から
- 幼児後期の心臓手術を受ける子どもの不安 : 母親の説明との関係
- 病院看護婦へのアンケート調査からみた災害看護に関する課題
- 大阪府下産科医療機関における助産婦ネットワーク