スポンサーリンク
大阪市立自然史博物館 | 論文
- 83 新潟県、佐渡地域の先第三系の再検討
- 大阪周辺におけるオオミノガの減少 (姿を消したミノムシ)
- セアカゴケグモの発見とその毒性に対する対策
- H308 ゴケグモ属(Latrodectus)の大阪からの発見と分布調査(分類学)
- E317 中国四川省の蛾類(I)(分類学)
- B306 遺跡の昆虫遺体の人為度解析(分類学・化石昆虫・化学生態学)
- B101 池上曽根遺跡から発見された昆虫遺体(昆虫化石)
- A02 雄交尾器筋肉系の形質に基づくキバガ上科の系統関係(鱗翅目)(分類・化石)
- 近畿地方都市部におけるオオミノガの現状(昆虫綱:鱗翅目)(英文)
- 鳴く虫と発音昆虫の生物学--特集に寄せて (特集 発音昆虫の生物学)
- シンポジウムの趣旨について 雑木林の自然史-ナラ林の生態系を考える-
- 211 溺れ谷から外洋性陸棚へ : 中新世唐鐘堆積盆の発展過程(堆積)
- 島根県浜田北方の中期中新世唐鐘累層
- 「ヨシ原とは何か」
- オキナワノコギリウツボの沖縄県石垣島近海からの記録
- アナゴ科魚類の分類と分布(I. 資源生態)(マアナゴの資源生態と漁業)
- 大阪市立自然史博物館の紹介
- イセウキヤガラ(カヤツリグサ科)の越冬を確認
- バラ科キジムシロ属の1新雑種, エチゼンキジムシロ
- 新北限産地, 伊豆須崎のオキナワバライチゴ