スポンサーリンク
大阪市立自然史博物館 | 論文
- 「和歌浦の干潟見学と現地セミナー」報告
- 後期更新世のルリクワガタ属の化石の再検討〔英文〕
- (4)日本周辺におけるアサギマダラの北上移動(日本鱗翅学会アサギマダラプロジェクト公開シンポジウム「アサギマダラ移動調査の30年と今後の展望」,公開シンポジウムの報告と発表要旨)
- 大阪市立自然史博物館 (子どもの発想力を伸ばそう) -- (この夏親子で「発想力」体験)
- 奥野晴三・竹本卓也・宮武頼夫・細井孝昭・大築正弘:関西地方のアサギマダラの生態-アサギマダラを調べる会1983〜1989年の調査結果-(英文)
- 日本及び台湾産Parastenolechia 属キバガの2新種の記載と属の分類学的整理(鱗翅目:キバガ科)(英文)
- ツガヒロバキバガの雄交尾器とその筋肉系-ヒロバキバガ科のvalvellaの起源について-(英文)
- キベリハイヒゲナガキバガの雄交尾器筋肉系-ヒゲナガキバガ科の系統発生学的位置について-(英文)
- 東アジアからのキバガ科の1新属1新種の記載(英文)
- 渡りをするチョウ・アサギマダラ
- 奄美大島の四万十帯名瀬層中の現地性玄武岩-玄武岩の産状と珪化頁岩の化学組成-
- 日高累層群瑠橡層中の現地性玄武岩質岩の産状とその意義
- 42. 奄美大島名瀬層におけるin-situ緑色岩の産状
- 海嶺衝突とその地質的影響 : 西南日本の後期白亜紀を例として
- 59 クラー太平洋海嶺の日本列島に沿う通過時刻表
- 56 海嶺衝突が四万十累層群の形成におよぼした影響
- 273 四万十帯-日高帯における白亜紀-古第三紀のin situ緑色岩
- 27 海嶺(クラ-太平洋)-海溝 : 海溝三重点の白亜紀末-古第三紀初期日本列島縁に沿う移動
- 26 後期白亜紀付加体中のin-situ緑色岩 : 紀伊半島および赤石山地の四万十帯
- 日高累層群中からの古第三紀放散虫化石の発見とその意義,特に海嶺の沈みこみについて