スポンサーリンク
大阪市立自然史博物館 | 論文
- 日本の第四紀とチョウの生物地理
- われわれにとって「蝶」とは何か : 放飼問題を考えるために(I)
- 日本における草原性蝶類の史的背景(特別講演,1971年大会講演要旨)
- "分布要素"と編年
- 日本産蝶の分布系統
- 対馬をめぐるウラナミジャノメ群の分類地理
- 大阪地方におけるモンシロチョウ属Pierisの分布(講演要旨,1964年総会)
- 大阪府産変形菌追加
- 台湾の蝶蝶祭と青斑蝶シンポジュウムに参加して
- マ-キング調査に参加しよう (特集・アサギマダラ)
- 3. 近畿地方大和川水系の淡水貝類(日本貝類学会平成18年度大会(東京)研究発表要旨)
- 12.大阪市内の上部更新統から産出したアジアザルガイ化石(日本貝類学会平成16年度大会(東京)研究発表要旨)
- 18. ササゲミミエガイの"滑走"(平成 12 年度大会(山口)研究発表要旨)
- 34. 神戸沖ボーリングコアから見つかった完新世ヌマコダキガイ属化石(日本貝類学会平成 10 年度大会(名古屋)研究発表要旨)
- サロマ湖の軟体動物相
- 30. ザルガイ科 (Cardiidae) の殻体組織構造(平成 6 年度大会(東京)研究発表要旨)
- 13. 本邦産淡水二枚貝の貝殻構造(平成 2 年度日本貝類学会総会研究発表)
- 大滝ダム試験湛水で発生した地すべりの地質学的背景
- 鮮新・更新統東海層群中の恵比須峠-福田テフラ(嘉例川火山灰)における土石流-ハイパーコンセントレイティッド流堆積物の堆積過程
- 四髙のキノコ・ムラージュの謎