スポンサーリンク
大阪市立環境科学研究所 | 論文
- D226 環境要因の測り方 : セミ相の変化を題材として(一般講演)
- オオブタクサ茎の髄も摂食するワタミヒゲナガゾウムシ Araecerus fasciculatus (DeGeer) (Coleoptera : Anthribidae) の幼虫
- A319 なぜ都市のアブラゼミは減少したのか? : 鳥による捕食と緑地の空間構造(動物行動学 行動生態学)
- 遺伝子検査による日本海裂頭条虫、マンソン孤虫、無鉤条虫の同定
- P-15 食品添加物複合使用の安全性(2) : ソルビン酸カリウム/アスコルビン酸/鉄系反応生成物の変異原性
- P-121 食品添加物複合使用の安全性 : ソルビン酸カリウム/アスコルビン酸/鉄系反応生成物の変異原性
- 食中毒菌の感染実験宿主としての Caenorhabditis elegans の評価
- ネズミが棲息する採卵養鶏場,GPセンターおよび液卵のSalmonella Enteritidis汚染におけるパルスフィールドゲル電気泳動による疫学的解析(公衆衛生学)
- 1B1140 光化学オキシダントと粒子状物質等の汚染特性解明に関する研究(11) : 常時監視データを用いたNO_2/NOx排出比の推定とその経年変化(1空間-4都市・地域,一般研究発表)
- 1B1128 光化学オキシダントと粒子状物質等の汚染特性解明に関する研究(10) : ポテンシャルオゾンを用いたOx濃度上昇傾向の評価(1空間-4都市・地域,一般研究発表)
- 最近のノロウイルス流行について
- 旧硫黄鉱山による汚染が河川環境に与える影響--百々川水系の水質ならびに微生物の生息状況
- 臭素系難燃剤を含むプラスチックの熱分解挙動
- 1B0945 2003 年春季関西地区における大気汚染の立体分布観測 : (1) 観測概要および集中観測における粒子状物質の解析
- 人類と昆虫と菌類の歴史
- ポテンシャルオゾンを用いたOxの異常値スクリーニング方法の検討 (学生・若手研究者の論文特集(1))
- 1D1400 光化学オキシダントと粒子状物質等の汚染特性解明に関する研究(6) : ポテンシャルオゾンを用いた関西地域の高濃度オゾン現象の事例解析(1空間-4都市・地域,一般研究発表)
- 1D1412 光化学オキシダントと粒子状物質等の汚染特性解明に関する研究(7) : ポテンシャルオゾンを用いた日本におけるオゾンの季節変化パターンの地域的な違いとその経年変化の解析(1空間-4都市・地域,一般研究発表)
- 大阪市とその周辺における低温濃縮法による環境臭気濃度の測定とその原因物質
- 都市大気中の光化学オキシダント測定値に対するNOxの影響の実態とその補正法