スポンサーリンク
大阪市立大学大学院生活科学研究科 | 論文
- 2. 1993年北海道南西沖地震による奥尻島の被害に関する検討
- 38. 既往の被害調査資料に基づく地震時の人的被害に関する検討(その3)
- 2149 1993年北海道南西沖地震の奥尻島における世帯別アンケート調査報告 : その4. GISによる青苗地区の避難軌跡分析
- 2148 1993年北海道南西沖地震の奥尻島における世帯別アンケート調査報告 : その3 避難の遅速と遭難危険
- 2147 1993年北海道南西沖地震の奥尻島における世帯別アンケート調査報告 : その2. 住民の避難行動
- 2058 地震時の人的被害発生機構の解明に関する研究 : その5. 地動加速度と人的被害の関係についての検討(構造)
- 2059 1993年北海道南西沖地震の奥尻島における被害調査 : 人的被害と人間行動(構造)
- 040 1993年北海道南西沖地震・津波による人的被害と住民避難行動に関する調査(地震被害と復興計画,建築構造)
- 地震時の木造住宅内における家具転倒および落下物危険度に関する考察
- 2034 地震時の人的被害発生機構の解明に関する研究 : その4. 内陸型地震における家屋被害と人的被害の関係に対する震源距離の影響
- 地震時の人的被害内訳に関するやや詳細な検討
- 2130 高知県の地震被害想定のためのマイクロゾーネーション : その3. 津波被害分布
- 2129 高知県の地震被害想定のためのマイクロゾーネーション : その2. 振動・液状化による木造家屋被害分布
- 関西のうす味・うす色食文化の形成とうすくち醤油の利用に関する研究(第1報) : 江戸期の料理本に見るしょうゆの出現数と地域性
- うすくち醤油の利用と関西のうす味・うす色文化の形成に関する研究(第3報)江戸期の料理本に見るしょうゆの使われ方の地域性 : 近畿支部 第28回研究発表会講演要旨
- うすくち醤油の利用と関西のうす味・うす色文化の形成に関する研究(第1報)江戸期の料理本に見るしょうゆの表記と出現頻度 : 第1回 近畿支部, 東海・北陸支部合同研究発表会
- 乳幼児のアレルギー疾患発症に関する疫学的研究
- 気管支喘息学童の学校生活 : 第6報 学校における喘息保健指導・健康指導のためのネットワーク構築について
- 大阪市、堺市における乳幼児健診の現状 : 小児科医の確保と後送病院における大学の役割
- これからの母子保健(1) : 日本の公衆衛生がたどってきた歴史と保険所の役割を中心に