スポンサーリンク
大阪市立大学大学院理学研究科生物地球系専攻 | 論文
- 54. 琵琶湖底の堆積物
- 地盤沈下累積変動量のブロックダイヤグラム化の試み
- 地盤データベース構築のための柱状図データ入出力プログラム
- 近畿地方の第四紀テフラ層序に基づく大規模爆発的噴火の頻度(21.噴火と火山発達史)
- 脳室の感覚器官 : 室傍器官 : 室傍器官と下垂体との関係
- P-223 大阪湾奥部における完新世貝形虫群集の変遷と堆積環境(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 小笠原諸島父島におけるオガサワラノスリの樹上営巣記録
- 海底熱水系とその周辺でのREEの挙動 (総特集 希土類元素の海洋地球化学)
- 鉛同位体比からみた大阪湾における鉛負荷の歴史的変遷(29.第四紀地質)
- 23 層状チャートにみられるジュラ紀古世後期(Toarcian期?)の海洋変化
- 鳥類の野外個体群における近親交配
- 南大東島における亜種ダイトウメジロの11月の育雛
- 火山ガラスの主要成分含有量と屈折率との関係
- 両側回遊性ハゼ科魚類クロヨシノポリの繁殖生態
- 南大東島におけるヨシゴイの初営巣記録
- 松果体の光感覚と紫外光受容
- Mineralogical and chemical characteristics of Bajocian-Bathonian shales,G.Al-Maghara,North Sinai,Egypt:Climatic and environmental significance
- Land Bridge fomation and proboscidean immigration into the Japanese Islands during the Quaternary
- 愛知川扇状地における地下水流動と地下水温の形成機構
- 「第7回国際比較生理生化学会議」に参加して