スポンサーリンク
大阪市大第三内科 | 論文
- 3. 微量全血培養法によるリンパ球ブラスト化の検討(6 細胞性免疫の試験管内テスト)
- 21 活性化マクロファージ培養上清中に含まれる肝細胞障害因子の部分精製(免疫担当細胞・マクロファージ)
- 50 リンホカインに含まれる催胆汁うっ滞因子による胆汁うっ滞に関する研究(Chemical mediatorsおよび類似物質)
- 25 各種肝疾患におけるK-cell populationへのmacrophage培養上清の影響(免疫担当細胞)
- 24 活性化マクロファージ培養上清に含まれる肝細胞障害因子について(免疫担当細胞)
- 204. 胆嚢粘膜抗原感作による実験的原発性胆汁性肝硬変の研究(自己免疫)
- 29. 薬物アレルギー性肝内胆汁うつ滞における催胆汁うつ滞因子について(chemical mediators)
- 253.慢性肝疾患における抗肝細胞膜抗体の意義(自己免疫II)
- 4.原発性胆汁性肝硬変の実験モデル作製の試み(8 免疫病の動物モデル)
- 156.肝疾患における細胞性免疫の研究 : Au抗原を中心として(細胞性免疫)
- 142.肝炎の成立と細胞性免疫に関する実験的研究(リンパ球, マクロファージ, 抗体産生細胞, 細胞性免疫)
- 10 肝における即時型アレルギー反応の実験モデル
- 肝硬変 (慢性疾患療養指導指針--消化器系)
- Plasmin系の血清リポ蛋白に及ぼす影響 : 第14回日本循環器学会近畿地方学会総会
- 151 血小板活性化因子の体内動態について
- 150 各種肝疾患患者末梢血多形核白血球の血小板活性化因子産生能について
- 脳血栓および心筋梗塞における線溶酵素療法の検討 : 第34回日本循環器学会近畿地方会
- 線維素溶解現象に関する研究 : 第1報 Euglobulin Clot Lysis Time Recorder 及び Fibrin Plate による血液線溶活性について
- 肝炎におけるT cell,B cellの異常 (ヒトのT cellとB cell)
- 慢性活動性肝炎における体液性免疫異常と性差