スポンサーリンク
大阪大学歯学部歯科理工学講座 | 論文
- マウスガードシートの研磨方法に関する評価
- 硬化膨張型および加熱膨張型埋没材による鋳造精度
- 歯形状の三次元計測(第9報) : 計測データを用いた切削法によるCAMについて
- 132 光造形法を利用したセラミック焼結体人工歯冠モデルの作製(マイクロ加工,平成19年度秋季全国大会)
- 不均質系フッ素化アパタイトの結晶学的性質 : 比較的結晶性の低いアパタイト
- アパタイトの物理化学的特異性に関する研究 : 第6報 Mg^イオンの影響
- 非接触式3次元入力機 Vivid 700 を用いた顔面形態の評価について
- A-2 CAD/RP-CAM法によるセラミック修復物の製作 : 焼成およびガラス浸透による強度改善(機械・技術1,一般講演(口頭発表),第53回日本歯科理工学会学術講演会)
- P-52 ZrO_2/HAp複合材料のin vivo評価(生体組織・毒性,一般講演(ポスター発表),第54回日本歯科理工学会学術講演会)
- P-42 異なる配合比を有するHAp/ZrO_2複合体の特性に関する検討(生体用セラミックス1,一般講演(ポスター発表),第54回日本歯科理工学会学術講演会)
- P-3 唾液腺分岐形態形成制御へ向けたゲル材料の応用(研究奨励賞応募ポスター発表,第54回日本歯科理工学会学術講演会)
- P-45 ZrO_2/HA複合材料の作製及び細胞との親和性に関する研究(生体用セラミックス,一般講演(ポスター発表),第53回日本歯科理工学会学術講演会)
- P-30 異なる弾性率を有するアルジネートゲル上でのマウス唾液腺の分岐形態形成(生体組織,一般講演(ポスター発表),第53回日本歯科理工学会学術講演会)
- A-10 フィブリンゲル内での骨芽細胞長期培養による新規骨再生用材料の作製(生体反応1,一般講演(口頭発表),第53回日本歯科理工学会学術講演会)
- A-19 Synthesis and characterization of hydroxyapatite containing glycine and serine
- A-23 組織工学用ゲルスキャフォールドの高機能化(生体反応(1),第51回日本歯科理工学会学術講演会)
- 支台歯形成支援用リンク機構を用いた臼歯の形成
- 歯列膜型解析システムの開発 : 歯列形態の3次元的診断および計測条件の検討
- CAD/CAMによる咬合再構成のための咬合形態の3次元的診断に関する研究 : コンピュータを用いた歯列弓形態および歯の形態の模型分析
- 接着性補綴物の維持力に関する研究 : 特に臨床的視点から
スポンサーリンク