スポンサーリンク
大阪大学大学院歯学研究科口腔分子感染制御学講座(歯科保存学教室) | 論文
- 根尖孔外のバイオフィルム構成細菌, Porphyromonas gingivalis のバイオフィルム形成に関連する遺伝子(gtfA)の役割解析
- 多相性リン酸カルシウムの直接覆髄法への応用 : ラットを用いた硬組織誘導能の検討
- 抗菌性モノマーMDPBが象牙芽細胞様細胞の増殖, 分化ならびに石灰化に及ぼす影響
- PB-42 線状ファージの感染による歯周病原性細菌のゲノム再編と病原性の発現(遺伝子伝播,ポスターセッションB,ポスター発表)
- 2G10-5 Eikenella corrodensのタイプ2クオラムセンシングとバイオフィルム形成との関わり(有機化学・高分子化学,その他,一般講演)
- フッ化ジアミンシリケートの象牙質知覚過敏症治療剤への応用 : 抜去歯を用いた象牙細管封鎖能の検討
- Eikenella corrodens のオートインデューサー-2分子がバイオフィルム形成に及ぼす影響
- 齲蝕歯質の客観的評価法に関する研究 : 齲蝕歯質の硬さ、色ならびに細菌検出の関連性
- 水酸化カルシウムが骨芽細胞の分化と石灰化に与える影響
- 未分化間葉系細胞から骨芽細胞および脂肪細胞への分化過程における転写因子C/EBPαの役割の解明
- 口腔内のメーン感染源--オーラルバイオフィルム (特集 口腔管理と全身疾患--歯科と医科の連携)
- フッ化ジアミンシリケートによる歯質耐酸性の向上効果
- IPS Empressセラミックインレーの窩壁適合性に関する研究
- ミリング型セラミックインレーシステムCELAY^の臨床成績
- グラスアイオノマー周囲エナメル質のフッ素濃度のpHサイクルによる変化
- グラスアイオノマーセメント含有フッ素のPIGEによる検討
- 下顎大臼歯に対する歯根端閉鎖術 : 海外での施術症例から学ぶ
- 歯学教育機関における歯内療法に使用する器具・材料・薬剤の調査
- う蝕検知液^【○!R】を用いたう蝕除去の客観性についての臨床的評価
- 齲蝕歯質の客観的評価法に関する研究 : 齲蝕検知液を用いた視診の客観性