スポンサーリンク
大阪大学医学部 第一外科 | 論文
- 33 各社電気メスの出力特性の比較(電気メス,医療機器の安全を支える人と情報技術-あすの病院経営・企業経営を探る-,第83回日本医療機器学会大会)
- PDIII-3)-追加発言 急性Stanford B型解離に対する新しいstrategy
- 示-36 消化管粘膜下腫瘍71例の臨床病理学的検討(第37回日本消化器外科学会総会)
- 左右短絡性動脈管開存(PDA)を合併した心臓型総肺静脈還流異常(TAPVD)に対する手術経験 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 潅流心モデルを用いた無酸素-再酸素化潅流における細胞内ナトリウムおよびカルシウム濃度変化に関する検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 38) 心筋梗塞を合併した家族性高HDL血症の1例 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 312)心筋梗塞を発症したSLEに対するA-C Bypass術とAVR術の同時施行例 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 279)冠動脈疾患を合併した収縮性心外膜炎の1治験例 : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 147)僧帽弁弁膜症における右室心筋形態 : 血行動態ならびに右室機能との関連について : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 177)慢性期大動脈弁閉鎖不全症の冠血流速度および流量に関する検討 : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- 112)spastic anginaを伴う弁膜症に対する外科治療の経験 : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- 85)右心型WPW症候群の2手術治験例 : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- 9.WPW 症候群を合併した心横紋筋腫の1例(第21回日本小児外科学会近畿地方会)
- 90 川崎病に起因する虚血性心疾患に対する外科治療 : 内胸動脈による冠血行再建術について
- 106) 川崎病による冠動脈病変に対しAC-bypass術を施行した1歳5ケ月幼児症例 : 日本循環器学会第55回近畿地方会
- 204 肝切除術後 GOT isozyme の血中動態ならびに肝組織中含有量の臨床的意義(第31回日本消化器外科学会総会)
- 425 虚血肝症例における m-GOT の漏出動態と肝不全の関係(第28回日本消化器外科学会総会)
- 医療機器の立会いについて : 国立大学病院の立場から
- 5)手術部医師としての対応(新しい医療安全の考え方)
- 64.ホルマリンガス滅菌消毒用の化学的インジケータの検討