スポンサーリンク
大阪大学医学部第一内科 | 論文
- 狭心症に対するpropranolol とAlprenololとの効果 : 二重盲検法による検討
- 脳循環予備能測定法とその臨床的意義について
- P167 高血圧心の左室形態・機能の経時的評価 : 心エコードプラ法による高血圧ラットでの検討
- 尿試験紙の精度等に関する検討報告-蛋白, 糖, 潜血-
- 梗塞前狭心症の臨床的意義 : 非再疎通例における検討 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 頚動脈プラークの超音波組織性状と病理学的組織性状の比較
- 低酸素刺激による心筋細胞内Mn-SODの合成促進とその機構 : Cキナーゼの役割
- 経口的抗利尿剤の作用機序とその臨床応用
- 尿細管性アシドーシスの臨床的研究
- 右冠動脈閉塞時のBezold-Jarisch(B-J)反射の出現様式 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- PTCA施行部の慢性期心筋梗塞発症について : 発症様式と病変形態についての検討 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- P304 NOの心肥大抑制作用 : cyclic GMP系・P70 S6キナーゼの関与
- P227 ニフェジピンの心筋虚血軽減作用-NOの関与
- P042 心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)の心筋虚血軽減作用-NOの関与
- 0798 ラット自己免疫性心筋炎におけるアデノシンA2受容体刺激剤の心筋炎抑制効果の検討
- 0390 Ischemic preconditioningによるP70 S6kinaseの活性化と、梗塞サイズ縮小効果との連関
- 心不全患者の運動時呼吸困難とそれに及ぼす硝酸薬の軽減効果の客観的評価法
- 慢性心不全患者における運動時呼吸回数 : 1回換気量(f-VT)曲線の下方偏位の機序
- 拡張機能障害による心不全発症予防には左室流入血流速波形の正常化は必要か?
- アンギオテンシン変換酵素阻害薬の isolated diastolic heart failure 発症予防効果 : 心エコー法による心形態変化の経時的検討