スポンサーリンク
大阪大学医学系研究科病態情報内科学 | 論文
- 6)急性下壁梗塞における心筋blush gradeと心機能改善
- 22)急性心筋梗塞における冠動脈再疎通療法後の冠性T波形成の意義に対する検討
- 21)急性心筋梗塞後のリハビリテーションプログラム : POBA例とSTENT例における検討
- 12)Stent再狭窄に対するstrategyの検討
- 120)循環器内科におけるホルモン補充療法(HRT)
- 急性心筋梗塞における超音波心筋組織性状診断の有用性 : Killip2 度以上の症例の予後予測
- 0090 虚血再灌流による心筋障害におけるカルパインの役割
- 脳虚血の病態と対策 虚血性脳障害の発症,進展への細胞接着因子ICAM1の関与-ICAM1ノックアウトマウスを用いた検討-
- 0112 血管内皮細胞におけるneuropilin結合蛋白の同定とVEGFの新しい情報伝達経路の解析
- 心原性脳塞栓症の1次予防・2次予防 (特集 心・血管疾患と脳卒中)
- P683 Ischemic preconditioningによるα_1アドレナリン受容体活性化による心筋保護効果
- P192 活性化多核白血球による冠血管収縮反応におけるアデノシンの役割 : 白血球A_2受容体刺激の意義
- P579 NO産生抑制がステント内新生内膜肥厚に及ぼす影響について : 犬冠動脈での検討
- 1373 心筋虚血下Nitric Oxide(NO)産生におけるα_1アドレナリン受容体活性の意義
- 103)急性心筋梗塞に合併する心室性不整脈に対するNicorandil持続静注療法の効果
- 73)急性下壁梗塞のLAD Coronary Flowを経胸壁心エコードプラー法にて経時的にとらえた1例
- 72)心筋梗塞急性期における超音波心筋組織性状診断による心機能改善と合併症の予測
- 70)拡張型心筋症(DCM)と虚血性心筋症(ICM)における超音波心筋組織性状とその相違
- Rotablator による冠微小循環障害とその規定因子
- P646 急性心筋梗塞冠再疎通後の新たなTIMI分類とその意義