スポンサーリンク
大阪医科大学神経精神医学教室 | 論文
- 性同一性障害の概念の変遷 (特集 性同一性障害を取り巻く諸問題)
- ストレスによって急性発症する疾患 : 非定型精神病を中心として(第40回日本女性心身医学会学術集会報告)
- 大阪医科大学神経精神医学教室の東日本大震災後復旧支援活動 (特集 災害と精神医学) -- (東日本大震災・被災地からの報告)
- 性同一性障害の概念の変遷
- 当院のがん診療における臨床心理士の関わり
- 4. 不安障害を有する児童に対し認知行動療法を用いて有効であった1例(一般演題,第49回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- P2-58 交通事故後のPTSDに対する長時間暴露療法(PE療法)の効果について(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- P2-63 様々な不安症状によって登校が困難になった中学生に対しCBTプログラムを適用した一事例(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- P1-36 全般性不安障害を有する発達障害児に対して 認知行動療法が効果的であった一例(一般演題(ポスター発表),切れる最新の理論と途切れない地道な実践)
- P2-51 持続暴露療法が有効であった交通事故によるPTSDの4例(一般演題(ポスター発表),切れる最新の理論と途切れない地道な実践)
- 性同一性障害に関する診断と治療のガイドライン(第4版)