スポンサーリンク
大阪医科大学中央検査部病理 | 論文
- ワ-II-3 授乳期乳腺の穿刺吸引細胞診のスクリーニング : とくに良・悪性の鑑別について(ワークショップ(II) : 穿刺吸引材料症例)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- (2)細胞像からの良性病変の推定 : 子宮内膜病変について(婦人科領域)(教育シンポジウム : 細胞像からの良性病変の推定)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- GPI-アンカー型補体制御因子(CD59)のシグナル伝達機構
- フローサイトメトリー測定の問題点 : エスケープ現象
- シンポジウムS7:蛋白質異常症診断の最新技術 質量分析による異常蛋白質の検出による診断および糖化ヘモグロビンの定量
- ソフトイオン化質量分析法による疾患関連変異蛋白の構造解析
- 質量分析による変異蛋白質の迅速検出と臨床検査への応用
- 質量分析による臨床検査
- 細胞診自動診断装置AutoPapを用いた子宮頸部細胞診の精度管理
- シII-4 細胞診自動診断装置AutoPapを用いた子宮頸部細胞診の精度管理と今後の展望
- 74 細胞診自動診断装置AutoPapの評価 : (第1報)
- MRSAに対する抗生剤含有セメントロッドの抗菌期間
- 加齢に伴う弁膜の硬化性病変の出現頻度の変遷について
- 129. 転移性肺腫瘍の細胞学的検討(呼吸器5:細胞採取, 一般演題口演, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 形態学的分類
- 262.悪性上衣腫の細胞診(その他2, 一般講演・示説, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 151.副腎の褐色細胞腫の1例(他2, 一般講演, 第21回日本臨床細胞学会総会記事)
- 109.骨肉腫の細胞診(J群 : 骨・その他, 示説, 第18回日本臨床細胞学会秋期大会抄録)
- 電気泳動と質量分析の併用-変異蛋白質同定法のレベルアップ
- 電気泳動と質量分析の併用 : 変異蛋白質検出同定法のレベルアップ