スポンサーリンク
大阪人間科学大学 | 論文
- 大阪堀割と八百八橋が夢の跡 : 大阪市内河川埋立跡の記念碑めぐり
- 地域社会に根ざした「援助・援護方法」への拡大(3) : 行動的コミュニティ心理学のインパクトとは何か(自主シンポジウム37,日本特殊教育学会第39回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 青年・成人期の愛着スタイルの世代間伝達--愛着は繰り返されるのか
- 施設規模と知的障害のある人の自己決定との関連 : 担当支援職員による質問紙に対する回答をもとに
- 『感情イメージ調査』についての研究(5) : 諸対象に対する感情価とイメージの鮮明度との関係
- P2-21 行動的コーチングによる卓球のフォアハンドの改善 : 初級者を対象とした集中指導(ポスター発表II)
- P2-06 社会的相互作用を指標とした社会的スキル訓練の効果 : 適応指導教室における実践(ポスター発表II)
- 8175 歴史博物館の情景再現展示を住教育に活用するための学習支援の試みと評価(住教育,建築社会システム,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- P1-39 自閉症児へのイントラバーバルトレーニング(一般演題(ポスター発表))
- 被虐待児とその母親への包括的支援 : 適応的な母子相互作用をつくりだすカウンセリングの2事例から(実践研究)
- PC058 大学新入生の心理的ストレスに対するソーシャルサポートの緩和効果(ポスター発表C,研究発表)
- 5122 公立歴史博物館の情景再現展示における再現建物の特色(美術館・博物館,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 8195 自治体担当者からみた重文民家の維持管理と活用の課題 : 全国の重文民家が所在する自治体担当者調査から(住宅流通・維持管理,建築社会システム,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- P1-7 スタッフトレーニングプログラム開発の試み5 : ABA基礎知識理解到達度テストの妥当性の検討(一般演題(ポスター発表))
- P1-66 発達障がい児のマンドからタクトへの機能的転移(一般演題(ポスター発表),切れる最新の理論と途切れない地道な実践)
- P1-25 小学校高学年の学級集団に対する関係性攻撃低減を目的とした心理教育プログラムの作成と効果の検討(一般演題(ポスター発表),切れる最新の理論と途切れない地道な実践)
- P2-11 発達障害のある子どもの親支援 : ビデオ・フィードバックによる相互作用の改善(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- P1-61 発達障害と診断された子どもを持ち,子育てに悩みや苦悩をもっている親を対象にしたACT(アクセプタンス&コミットメントセラピー)の効果(一般演題(ポスター発表),切れる最新の理論と途切れない地道な実践)
- 行動分析の視点から分析を試みた解離性症状を示す1症例(コロキウム報告)
- P2-2 激しい行動問題を示す自閉症児に対する包括的支援 : 巨視的アプローチによる地域生活支援(一般演題(ポスター発表),サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)
スポンサーリンク