スポンサーリンク
埼玉大学教養学部 | 論文
- 越後屋京本店手代の小遣・年褒美・割銀について
- 越後屋京本店手代の入店・昇進・退職について
- 越後屋京本店手代の規律違反と処分--「批言帳」の分析
- 宗感覚帳--創業期三井越後屋の動向
- 越後屋(本店1巻)店々奉公人数
- 大坂の町々と三井--判元見届けのための町代上京をめぐって
- 三井大坂両替店の抱屋敷管理と代判人・家守
- 安澤秀一著『史料館・文書館学への道 : 記録・文書をどう残すか』, 吉川弘文館, 一九八五・一〇刊, 四六, 三〇四頁, 二三〇〇円
- 個別町における家守の位置づけ--文化・文政期の大坂を事例として
- 大坂の火消組合の機能と運営
- 日本 : 近世 一
- 原田伴彦著『近世都市騒擾史』(原田伴彦著作集別巻), 思文閣出版, 一九八二・六刊, 四五九頁, A5
- 攻める蚊、 防ぐか
- コミュニケーションにおけるフィードバックを支援した実画像通信システムの開発(コラボレーションの「場」とコミュニティ」の編集にあたって)(共有技術)
- 荒川章二著, 『軍隊と地域』 / 原田敬一著, 『国民軍の神話 : 兵士になるということ』
- 越後屋江戸本店の売場と奉公人
- 笹川裕史・奥村哲著, 『銃後の中国社会-日中戦争下の総動員と農村-』, 岩波書店, 二〇〇七・六刊, 四六, 二八三頁, 二七〇〇円
- 佐倉連隊の日常生活--昭和9年のある上等兵日記から (共同研究 佐倉連隊と地域民衆)
- 餓死の島をなぜ語るか--メレヨン島生還者たちの回想記 (共同研究 近代日本の兵士に関する諸問題の研究)
- 人はどのようにして兵士になったのか--ある少年航空兵の日記から (特集 子どもと学びたいアジア太平洋戦争) -- (第三部 掘りおこしと研究の成果を授業へ)
スポンサーリンク