スポンサーリンク
埼玉医科大学第二内科 | 論文
- 327 長期減感作療法施行症例における好塩基球ヒスタミン遊離能の検討。
- 215 喘息患者における鼻腔通気度の検討
- WPW症候群に対する高周波カテーテル焼灼難渋例におけるアプローチ法変更の有効性
- 92)僧帽弁輪下にfocusを認めた特発性心室頻拍のl例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 1365 心房細動における心室頻度の電気生理学的決定要素
- 0606 閉塞性肥大型心筋症に対するペーシング療法に於けるペーシング部位による差の検討
- Pacemaker Twiddler's Syndromeの1例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 心房中隔穿刺術のガイドとしての経皮的心腔内エコー図法の有用性に関する検討
- Biplane経食道エコー(TEE)ガイドによる経皮的僧帽弁交連裂開術(PTMC) : 特に中隔穿刺の安全性及び段階的拡大に関する臨床的意義
- 血行動態の長期自然経過を観察し得た動脈管開存症によるEisenmenger症候群の1症例 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- 冠動脈病変を伴う大動脈炎症候群の2例 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- 26)リウマチ性大動脈弁閉鎖不全症に冠動静脈瘻を合併した1例 : 日本循環器学会第106回関東甲信越地方会
- 40) 発作性心房細動を伴う心房中隔欠損症に対してカテーテルアブレーションとamplatzer閉鎖術を施行した1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 76)心房細動を伴う2種類のfocal ATにカテーテルアブレーションを施行し根治しえた1例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 85)心室頻拍によるICD頻回作動に対し,カテーテルアブレーションが有効であったARVCの1例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 69)弁輪部から離れた解剖学的速伝導路領域にてBumpし,同部位への通電にて離断し得た傍ヒス束副伝導路の1例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 85)WPW症候群を合併したHOCM患者にカテーテルアブレーションをDDDペースメーカー植込み術を施行した一例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 79)特発性右室心尖部起源心室頻拍に対しカテーテルアブレーションを施行した一小児例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 左側副伝導路に伴う房室回帰性頻拍より心室細動へ移行したことが示唆された一例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 植込み型除細動器を用いての両心室ペーシングを施行した1症例