スポンサーリンク
国立長寿医療センター 先端医療部 | 論文
- 新規骨代謝マーカーを用いた塩酸ラロキシフェンの閉経後骨粗鬆症に対する効果判定の検定(中間報告) (第7回日本骨粗鬆症学会 一般演題Highlight)
- ビタミンKと骨粗鬆症治療薬併用療法 (特集 ビタミンKと骨粗鬆症)
- 考えうる薬剤の併用療法の実践 (特集 ガイドラインから考える骨粗鬆症の薬物療法の実際)
- ビタミンKとビタミンDの用い方 (特集 骨粗鬆症--診断・治療の最前線)
- 骨粗鬆症の薬物治療 (特集 骨粗鬆症の診断と治療)
- 骨粗鬆症治療薬に関する調査--ビスホスホネート週1回製剤の処方可能性調査 (CONTRIBUTION 骨粗鬆症の診断と治療)
- ビスフォスフォネート(BP) (特集 すべての医師のための骨粗鬆症診療ガイド2010) -- (骨粗鬆症の治療法)
- 超高齢者骨粗鬆症はビスフォスフォネートで治療すべきである(Pro) (第47回日本老年医学会学術集会記録) -- (老年医療におけるControversy)
- 第12回(平成16年度)財団法人骨粗鬆症財団 研究助成に関する成果報告 日本人女性におけるビタミンD不足の指標となる血中25-ヒドロキシビタミンD参照値の策定とビタミンD栄養に関する調査研究
- 閉経後女性の内因性PTHの骨折発生における意義 (第6回日本骨粗鬆症学会 一般演題Highlight)
- 高齢社会時代の生活習慣病予防を考える
- 中高年を対象とした糖尿病の長期発症予防に関する無作為割付研究
- 第四回大腿骨頸部骨折全国頻度調査成績--2002年における新発生患者数の推定と一五年間の推移
- 男性 fast bone loser における骨代謝マーカーの推移 : T町コホート追跡調査より
- 日本における大腿骨頸部骨折の発生頻度に関する研究 (第10回(平成14年度)財団法人骨粗鬆症財団 研究助成に関する成果報告)
- 文献的見地からみた我が国の食物アレルギー
- 内因性 Estradiol と骨密度変化との関連 : 地域住民における7年間の追跡調査より
- 座談会 骨粗鬆症による新規骨折発生の現況
- 骨粗鬆症長期治療におけるQOL (第6回日本骨粗鬆症学会シンポジウム4 高齢者における骨粗鬆症と脊椎変形のQOL)
- 2.骨におけるビタミンK栄養の新規評価法の開発と臨床応用(第328回会議研究発表要旨,脂溶性ビタミン総合研究委員会)