スポンサーリンク
国立長寿医療センター 先端医療部 | 論文
- 臨床骨折予測因子としての血清中低カルボキシル化オステオカルシンの有用性の評価 (第11回日本骨粗鬆症学会 一般演題Highlight)
- 骨粗鬆症患者に対するリセドロネート長期投与時の有効性と安全性の検討 (CONTRIBUTION 骨粗鬆症の診断と治療)
- 退行期骨粗鬆症ならびに卵巣機能欠落に伴う骨量減少例に対するリセドロネート(NE-58095)の有効性および安全性の検討(前期第2相試験) (CONTRIBUTION 骨粗鬆症の診断と治療)
- 72)地域住民の血中BNP濃度と脳卒中の関連についての縦断研究(第143回日本循環器学会東北地方会)
- 実践ヘルスプロモーション 地域医療のための疫学手法(第11回)疫学調査計画(2)
- 実践ヘルスプロモーション 地域医療のための疫学手法(第10回)疫学調査計画(1)
- PP-505 岩手県北透析コホート研究5年追跡調査より : 腎性貧血治療の現状と予後の検討(発表・討論,第98回日本泌尿器科学会総会)
- 変形性腰椎症におけるヒト klotho 遺伝子座多型の関与
- TGF-β1遺伝子多型による閉経後骨粗鬆症の治療効果の予測
- 私はこうしている 骨粗鬆症に対するビタミンKとビタミンDの投与 (特集 骨粗鬆症と女性のQOL向上策)
- 骨粗鬆症関連因子の不動化に対する影響 (第11回日本骨粗鬆症学会 一般演題Highlight)
- 骨粗鬆症の骨折・不動化および死亡への関与
- 超高齢者骨粗鬆症はビスフォスフォネートで治療すべきである(Pro)
- 骨粗鬆症の薬物療法(最新情報)治療薬の骨折予防効果に関する多剤比較試験(中間解析)
- 骨粗鬆症の治療とEBM
- 閉経後骨密度減少に対する低用量Hormone Replacement Therapy(HRT)の効果と活性型ビタミンD3併用の効果について (第5回日本骨粗鬆症学会 一般演題Highlight)
- HRTによる閉経後骨粗鬆症の骨折予防効果(第62群 思春期・更年期・老年期7)
- 座談会 骨粗鬆症の診断と治療の最前線--トータルケア診療を目指して (特集 骨粗鬆症--診断・治療の最前線)
- 閉じこもりと要介護発生との関連についての検討
- 健常成人の血清中フッ素イオン濃度