スポンサーリンク
国立長寿医療センター 先端医療部 | 論文
- 第11回日本骨粗鬆症学会 会長講演 骨粗鬆症診療の多様化と個別化への道
- 薬物療法における骨質評価の意義 (第9回日本骨粗鬆症学会シンポジウム 骨粗鬆症における骨質--臨床との接点)
- 骨代謝マーカーによる骨折リスク評価 (第7回日本骨粗鬆症学会シンポジウム3 骨粗鬆症診療における骨代謝マーカー測定の意義)
- 閉経後婦人の骨折予後判定における骨代謝マーカーの意義 (第5回日本骨粗鬆症学会 サテライトシンポジウム 骨粗鬆症診療における骨代謝マーカーの適正使用ガイドライン(2004年度版))
- P1-2-3 日常診療レベルからの骨粗鬆症治療における併用療法の新たなエビデンスの取得 : 医師主導型大規模臨床研究より(Group2 更年期・老年期・閉経2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- エビデンス取得のための大規模臨床試験(JOINT研究) (特集 骨粗鬆症--骨粗鬆症研究の進歩) -- (骨粗鬆症の治療法の進歩)
- 2-III-27 血中低カルボキシル化オステオカルシン濃度を指標とした高齢者のビタミンK必要量の評価と骨折との関係(一般演題要旨,日本ビタミン学会第63回大会講演要旨)
- ビタミンDの骨折予防に対する役割 (第12回日本骨粗鬆症学会 シンポジウム 骨粗鬆症治療薬の今後)
- 微量元素 ラネル酸ストロンチウム (新時代の骨粗鬆症学--骨折予防を見据えて) -- (開発・研究中の新しい骨粗鬆症治療薬の概要)
- 岩手県北3医療圏における大腿骨近位部骨折罹患調査:骨折型別にみた受傷原因の解析
- 食と健康と生活習慣病
- 中年男性の肥満と脂肪エネルギー比率との関連 : INTERMAP日本における検討
- 透析患者の血清中ヒ素濃度の検討-健常対照との比較、血清ヒ素濃度が心筋梗塞ならびに虚血性脳卒中罹患リスクに与える影響
- 岩手県北地域における死亡、脳卒中と心筋梗塞罹患、心不全発症および要介護認定状況について : 岩手県北地域コホート研究の平均2.7年の追跡結果から
- 高齢者の body mass index と総死亡、循環器疾患罹患との関連 : 岩手県北地域コホート研究の2.7年の追跡調査より
- 岩手県透析患者の悉皆的コホート研究 : 2年間の追跡調査結果報告
- ビスホスホネート服用方法に関するもう一つの可能性 : 静脈注射製剤 (骨粗鬆症の診断と治療)
- ROUNDTABLE EBM時代における医師主導型臨床研究の意義 : 日本の実地医家による医療を世界の医療ヘ
- 東日本大震災から1年 岩手県からの報告 : 被災者の健康に関する長期追跡研究を実施中
- 2-III-26 高齢女性における血中ビタミンK濃度と骨質関連パラメーターおよび骨折との関係(一般演題要旨,日本ビタミン学会第64回大会講演要旨)